見出し
ビニコとラミネートの違いって?
ビニールコーティングされたビニコとラミネート加工された生地。
どちらも多少の水濡れや汚れならサッと拭いてOKの夏にぴったりの素材ですが、実は加工方法が微妙に違います。
ラミネートは、生地の表面層にフィルムを貼り付けて被膜する加工。
ビニコは生地の表面層に樹脂剤を塗布して被膜する加工。
仕上がった生地を見比べてもその違いはわかりにくいですが、ビニコもラミネートも防水性や撥水性の機能を持たせ、光沢感を出すために施されています。
一般的にはつや消しタイプのラミネートが縫いやすいと言われていますが、特別な加工を施しているものを除けば用途に大きな違いはなく、デザインや好みで選んで問題ありません。
love_ymmaさんのように、無地とストライプのシンプルな生地も色の組み合わせでこんなに素敵に!
投稿2枚目、ビニコに合わせたシルバーのフェイクレザーもとってもお洒落ですよね♪
異素材MIXを楽しむオリジナルポーチ、皆さんも作ってみませんか?
ビニコ&ラミネートを縫いやすくする方法とコツ
ビニコで小物作りをしたいけれど、家庭用ミシンでは縫いにくいんじゃない?
これは私が手芸店に勤めていたときによくお客様に聞かれたことです。
確かに綿や麻の生地に比べれば、縫いやすいですよ~とはお答えできないのですが、ちょっとしたアイテムを使うことでビニコやラミネートは格段に縫いやすくなります!
- テフロン押さえを使う
- 滑りやすくするためのスプレー剤などを使う
- トレーシングペーパーを生地の上に敷いて縫う
- マスキングテープを貼って縫う
オススメはトレーシングペーパーを生地の上に敷いて縫う方法!
トレーシングペーパーなら100円ショップでも購入できますね。
驚くほどするする縫えるので、縫いづらくてビニコは苦手、という方も是非一度試してみてください。
ちなみにマスキングテープを使う方法はとっても手軽で縫いやすくはなるのですが、ミシン針に糊が付着してしまうのでミシンを使い終わったら必ずミシン針を綺麗に拭いてくださいね。
基本のビニコ&ラミネートポーチの作り方
初心者さんでも簡単に作れる、基本のポーチの作り方です。
マチ無しのシンプルなポーチなら、好きなサイズにカットした表地を2枚用意し、ファスナーを縫い付けるだけで完成!
まずはこちらの動画をご覧ください。
LUU 通帳ポーチ(略) passbook pouch 作り方
うっとりしてしまうお見事なミシン裁き!
作業自体に無駄がないのでポーチ作りの手順がわかりやすい動画です。
こちらの動画内で作られているビニコポーチは、ビニコと透明ビニールを使った中身チラ見えデザイン。
下記リンク先『あぁっ ハンドメイド☆ラヴ』さんで無料ダウンロードできる型紙を公開されているのでチェックしてみてくださいね☆
【無料型紙製図】通帳ポーチ(略)の作り方☆|あぁっ ハンドメイド☆ラヴ
入れたい物と、お好きな布で!夏のビニールポーチ作り。
透明ビニールと生地、接着芯を使って好きなサイズで作るポーチの作り方を紹介されています。
ビニールと生地の切り替えが斬新!
動画内ではマスキングテープを使う方法でビニールを縫われていますが、前述のとおり糊がミシン針に付着してしまうことがあるので最後にお手入れを忘れずに☆