ダイソー新商品「クッションレンガシート」とは
各100円ショップで発売されているリメイクシートは、手軽にお部屋の雰囲気を変えられるインテリアアイテムとして大人気の商品です。
デザインや形態も多種多様で貼るだけ簡単、という気軽さも手伝って、新商品が発売されるたびにSNSで話題になりますよね。
そんな中、ダイソーから発売された「クッションレンガシート」は、今までのリメイクシートとは一線を画す商品なんです!
この凹凸・・・なんと立体的な加工が施されたリメイクシートなんです!
kyota1212さんがコメントしてくださっている通り、ダイソーならではの150円アイテムではありますが、このクオリティなら納得!
私も実店舗で確認してきたのですが、なかなかのリアルさ、安っぽい感じは全くしませんでした♪
他のリメイクシート同様、カットして使うこともモチロン可能。
素材はポリエチレンなので基本的には塗装には向かない素材ですが、プライマーなどで下地処理をすれば塗装もOK。
セルフリノベーションと呼ぶにふさわしい、ちょっぴり本格的なDIYとしてインテリアに取り入れることができちゃうんです。
クッションレンガシートを使ったインテリア実例
クッションレンガシートはホワイトとグレーの2色展開、各1パック71cm×15cmで150円。
価格的にもデザイン的にも、壁一面に貼るのではなく部分的に使うのがお洒落インテリアのポイントです。
SNSで見つけた素敵インテリアをシーン別にご紹介します。
玄関インテリアに
kyota1212さんはクッションレンガシートをアクセントクロスのように。
ナチュラルな空間の中にも、どこかヴィンテージ感の漂うインテリアがとってもお洒落です。
確かによくよく見てみると、一番下の段はカットした半分を並べて無駄も隙間も無しのお見事DIY!
100均(正確には150円ですが)リメイクシートと言っても、広範囲に貼るにはそれなりのコストがかかります。
余すことなく使うには貼る前にしっかり寸法を測り、無駄が出ないよう計算するのもお洒落DIYのポイントですね。
トイレインテリアに
そう仰るreamumama0906さんの素敵過ぎるトイレインテリアに思わずうっとり♡
元々のインテリアも充分お洒落ですが、クッションレンガシートをプラスしたことでトイレ全体のアクセントになっていますね。
ホワイトでまとめたトイレインテリアは、清潔感だけでなくスッキリとした印象に。
カフェスペースに
クッションレンガシートをリメイクシートとしてではなく、インテリアの素材としてアレンジしたカフェスペースです。
カフェ風にまとめたインテリアの中で、グレーのクッションレンガシートが良いポイントになっていますね。
壁面ディスプレイは色々と変えていきたいと仰るchi_zuuuさん、リメイクシートDIYの便利テクニックを教えてくださいました♪
なるほど、それならディスプレイを変えたくなったり、微調整したくなっても簡単に貼り変えることができますね!
リメイクシートDIY初心者さんにもオススメのちょいテク、参考にさせていただきましょう♪
クッションレンガシートを塗装してオリジナルカラーに
クッションレンガシート、興味はあるけど欲しいカラーがない!
そんな時は思い切って塗装してみるのもオススメです。
その分手間暇はかかってしまいますが、自分好みのインテリアに合わせたDIYは完成後の満足感もひとしおです◎
新色出たの?と、思わずそんなことを思ってしまったのですが、こちらは_ritsu9123u_さんのオリジナル!
ブラックに塗装したことで、見事なまでに男前インテリアにマッチしていますね。
好みのカラーにチェンジすればどんなインテリアにもOK!ですが、このクッションレンガシート、塗装するにはちょっとしたポイントがあるのでご紹介します☆
クッションレンガシートの塗装方法
クッションレンガシートはポリエチレンで作られているため、基本的には塗装には向かない素材ですがきちんと下処理をすれば綺麗に塗装することも可能です。
先ほどご紹介した_ritsu9123u_さんに、ポイントを教えていただきました!
ミッチャクロンは幅広い素材に対応したマルチプライマー。
価格も手頃で使い勝手も良く、DIY好きさんに人気の商品です。
これをクッションレンガシートに吹き付けて下処理をすることによって、塗料の密着度が増し綺麗に塗装することができるようになります。
そして下処理同様に重要なのが、細部までしっかりと塗装すること。
特に濃い色に塗装する場合は切り口まで塗装することによって完成度の高いインテリアを作ることができます。