この記事について
すぐに作れて可愛い、提灯(ちょうちん)の作り方をご紹介します。七夕飾りや夏祭りに向けて、おうちで気軽に作ってみませんか?画用紙や折り紙で簡単に作ることができるのでコスパも抜群です☆
七夕飾りにちょうちんを作ってみよう!
願い事を記した短冊や、カラフルな紙細工を笹の葉に吊るして楽しむ七夕飾り。
小さなお子さんのいるご家庭なら、園の行事として七夕飾りを用意するというママさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
ご自宅でも気軽に楽しむことのできる七夕飾りですが、笹の葉が用意できなくてもお部屋の壁や窓際に七夕の飾り付けをするだけで七夕気分を楽しめます。
今回ご紹介するのは夏の風物詩でもある提灯(ちょうちん)。
折り紙や画用紙を使って、簡単に可愛く作ることができますよ♪
ポップで可愛い♡
sardine_angelさんのちょうちんは水玉模様のカラフルバージョン!
中に入れた筒を黄色にすることで、本物のように灯りがついているように見えるのもクオリティアップのポイントです◎
簡単折り紙★ 七夕飾りの折り方 ★ちょうちん
動画は簡単な折り紙ちょうちんの作り方ですが、中に丸めた折り紙で筒を作ることによってもっと可愛く本格的になります。
トイレットペーパーの芯などに折り紙を巻いても良いですね。
思わず笑顔になれる♡ニコちゃんちょうちん
とにかく色合いにこだわってみました。保育園の夏祭り用なので、【誰とも被らないオリジナル】を意識しています☺︎☆」
そう仰るchihi43さんのちょうちんは、見ているだけで笑顔になれちゃうニコちゃんバージョン!
お子さんも大喜びしちゃいます♡
ちょっとしたアイデアや工夫で、キャラクターやマスコットのちょうちんも作れるなんて楽しい!
作り方の参考になる動画はアンパンマンバージョンですが、お顔や画用紙の色を変えればどんなキャラにも変身可能ですよ♪
アンパンマンちょうちんの作り方
編集後記
七夕飾りや夏祭りのイベントなどに是非♡
画用紙を使用する際は、硬いもの(定規などでOK)で折り線をしっかりつけると仕上がりが格段に良くなります◎
画用紙を使用する際は、硬いもの(定規などでOK)で折り線をしっかりつけると仕上がりが格段に良くなります◎