和紙を使った照明を作ろう♪
和紙を通して放たれる灯りはどこか優しく、やわらかい印象を与えてくれますよね☆
デザイン性も高く、和風な雰囲気からモダンな雰囲気まで演出してくれます。
そんな和紙照明を自分なりにアレンジしてお部屋に飾ってみませんか?
木枠に和紙を貼り付ける「行灯」やワイヤーで作った造形物に和紙を貼り付ける「ランプシェード」など、さまざまな和紙照明作りにぜひ挑戦してみましょう!
手作り行灯☆
☆*。。。*☆
和テイストの切り絵が貼り付けられた手作り行灯がかっこいい♡
ライトアップする事により、切り絵が浮き出てくるようにも見えますね♪
やはり和紙と切り絵は相性抜群!色も付いていてとっても美しい作品に感動です♡
<製作者:groove44110>
こんな素敵な作品を作ってみたいけど…ここまで本格的な行灯を作るのは難しそう…
そう思った方はぜひ下記の動画をご覧ください!
100均アイテムを使って簡単な行灯の外枠が作れちゃいますよ☆
慣れてきたらぜひ上記のお手本作品のように切り絵にも挑戦してみたいですね♪
■行灯作りの流れ
そもそも「行灯」とは木や竹枠などに和紙を貼り付けた照明の事を表します。
下記動画では100均のアイテムを使用した行灯の作り方がご紹介されておりますのでぜひ参考にしてみてください☆
※動画内でろうそく回路の作り方も紹介されておりますが、100均のLEDライトを行灯内に設置して点灯するだけでもOKです!
【用意するもの】※100均で揃います!
6mm角の木材
和紙
木工用ボンド
LEDライト(小さいもの)
和紙を接着する際、木工用ボンドを少し水で薄めたものを使用します。また、和紙専用ののりなども販売されているので扱いやすいものを選んでください。
※電球と和紙が直接触れる事のないようご注意ください。
100均ランプシェードをリメイク☆
☆*。。。*☆
なにやらインパクトの強いキャラクターが描かれた和紙照明が…!
アニメ銀魂の「エリザベス」をモチーフとした可愛い作品ですね☆
淡い青色の雫もとっても美しい♡
こちらの作品は100均の提灯(ちょうちん)を使用して作られたそうですが、どのようにして絵を描いたのでしょうか…?
さっそく製作者のRie Takeuchiさんに教えて頂きました!
「100円ショップで購入した白無地の提灯に、和紙を切ったりねじったりしながら絵を描き、木工用ボンドを水で溶いたもので貼り付けております。」
なんと!
和紙のみで描かれたイラストだったんですね!
すでに出来上がっているベース(提灯)に和紙で好きなように貼り付けるだけなので気軽に作れちゃいますね♪
ぜひ参考にさせて頂きましょう!
<製作者:Rie Takeuchi>