
ミシンにチャンレンジしよう☆
せっかくミシンを買っても、うまく使いこなせなくて箱にしまったままになっていませんか?
そんなのもったいない!
ぜひ基本を勉強して、楽しい裁縫タイムにしましょう☆
①準備
布・糸・針の相性や糸の掛け方など、ミシンを始める前の準備方法です。
【ミシン本体以外に準備するもの】
・糸
・ミシン針
・ボビン
・ビンケース
※針とボビンとボビンケースはミシン本体に付属されている場合があります。
※水平釜の場合はボビンケース不要です。
【布・糸・針の相性】
相性の悪い物を使うと、糸が切れたり針が折れたりします。
生地に合った糸と針を使いましょう。
・薄地布(シルク、オーガンジーなど)
針の番号(太さ):9~11番
糸の番号(太さ):絹60~80/綿80~100/化繊糸80~100
・普通布(一般服地、サテンなど)
針の番号(太さ):11番~14番
糸の番号(太さ):絹50/綿50~80/化繊糸50~60
・厚地布(キルティング、デニムなど)
針の番号(太さ):16番/ニット用針
糸の番号(太さ):絹50/綿40~50/化繊糸50~60
・伸縮性のある生地(ジャージなど)
針の番号(太さ):11~14番
糸の番号(太さ):絹60/化繊糸50~80/ニット用糸
【上糸の準備】
ミシン機種によって多少は異なりますが、基本的には同じなので動画で確認しましょう。
【下糸の準備】
まずボビンの準備をします。
機種によってボビンケースが必要ない物もあるので、説明書を確認しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=tuZMkjgHNHo&t=3s
この動画は下記URLよりご覧いただけます♪
https://www.youtube.com/watch?v=tuZMkjgHNHo
上糸と下糸の掛け方がわかりやすい動画です☆
ミシンの使い方は動画で確認すると、とてもわかりやすいのでチェックしましょう!
②ミシンの動かし方
【押さえ」の上げ下げの仕方】
ミシンによって場所が異なりますが、上げ方・下げ方をやってみましょう。
実際に布を押さえる練習をしましょう。
【針の下ろし方】
押さえで布を固定したら、はずみ車を回して針を抑える練習をしましょう。
【手の位置】
どこに手を置いたら安全か、電源を入れる前に確認しましょう。
【電源の入れ方、縫い始め方】
電源スイッチの位置を教えましょう。
スタートボタンや足踏みでのスタートの仕方など、お持ちのミシンに合わせたスタートの仕方を確認しましょう。
【手の位置】
布を手で送りながら縫うので、針の両脇に手を置きます。
【上下糸の調子の調整】
今のミシンはあまり調整しなくても上手に縫えますが、試し縫いでしっかりチェックしましょう。
ミシンの縫い始めの仕方の説明動画です。
初めて使う時は動画のようにから縫い(糸を使わない)をするといいでしょう。