七夕飾りを作ろう♪
☆*。。。*☆
織姫と彦星がいる星空を表現した素敵な七夕飾り♡
しっかりと笹の木も作られて短冊がいっぱい飾ってありますね☆こちらは100均アイテムを駆使して製作されたそうです!
そして笹の蔓で円形に囲われた空間(星空)の中心を天の川が流れ、その左右に着物で表現されたおりひめ星とひこぼし星が…♡
七夕伝説を見事に表現された素敵なアイデアですね☆
ぜひ皆さんも手作りディスプレイで楽しい七夕を迎えましょう♪
<製作者:Miki.I>
そもそも七夕とは?
「たなばた」とは「しちせき」とも読み古くから行われている日本のお祭り行事です。
七夕の由来として最も有名なのが「織姫と彦星の伝説」ですよね。
織女星(こと座のベガ)と牽牛星(わし座のアルタイル)が天の川を挟んで最も強く光り輝く時期を特別視した中国が「1年で1度だけ天の川で裂かれた織姫と彦星が合う事のできる日」という伝説を生み出したと言われています。
その他にも日本古来の行事「棚機(たなばた)」や中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」が由来とも言われています。
七夕と言えば!のアイテムを作ろう♪
☆*。。。*☆
折り紙や厚紙で作られた色とりどりの七夕飾りがたくさん♪このアイテムたちを見ているだけでもワクワクしますね♡
こちらはkichicomameさんが娘さんと一緒に、親子の時間を大切に楽しみながら作ったそうです♪
作る時間も楽しい思い出ですね♡
ではどんな七夕飾りアイテムがあるのでしょうか?
さっそく気になる作り方をチェックしていきましょう!
<製作者:kichicomame>
アイテム別作り方☆
①天の川part1
織姫と彦星の間を裂くように流れる天の川を折り紙で作ってみよう♪
平面的に波を表現したタイプと立体的に波を表現したタイプの2パターンの作り方をご紹介致します☆
■用意するもの
折り紙
はさみ
のり
②天の川part2
③笹綴り
笹の葉を連ねた「笹綴り」を折り紙で作ってみよう♪
数種類の緑色の葉でグラデーションをつけるとより可愛く作れますよ☆
■用意するもの
折り紙
のり
④吹き流し
七夕祭りでもよく見かける吹き流しを作ってみよう♪
吹き流しとは織姫の織り糸を表していて、長寿を願ったり機織りが上手になるようにとの願いが込められているそうです☆
■用意するもの
折り紙
はさみ
⑤提灯飾り
お祭りごとには欠かせない提灯を作ろう♪
七夕に飾る提灯には「心を明るく照らしてくれますように」という思いが込められているそうです☆
■用意するもの
折り紙
はさみ
のり
⑥織姫と彦星
七夕の主役とも言える織姫と彦星を折り紙で作ってみよう♪
さらに、2人が天の川を無事に渡れるよう船も作ってあげましょう☆
■用意するもの
おりがみ
はさみ
のり
⑦短冊
最後に、短冊を作って願い事を記しましょう♪
今年はどんなお願いをしようかな~☆
■用意するもの
折り紙
はさみ
穴あけパンチ
そして、短冊に願いを込めて素敵な七夕を迎えましょう♪