この記事について
今注目が高まっている和婚に使える「和」を取り入れた花嫁DIYをご紹介いたします☆
憧れの和婚♡
ウェディングドレスもいいけれど、日本人ならでわの白無垢や紋付袴に一度は憧れたことはないでしょうか?
最近では神社での本格的なお式も注目されていて、そうでなくても披露宴のお色直しで和装される方やフォトウェディングで和装のお写真を残しておく方が増えてきています☆
そもそも和婚の定義ってなに?っという方がいらっしゃると思いますが、和婚は日本伝統の文化を取り入れ「和」の要素が入った結婚式を和婚といい、具体的にこうであるという決まりやルールは無いそうです。
そこで今回は和婚で使えるDIY小物のアイデアをご紹介いたします♪
①ウェルカムボード
〈作者様より〉
こだわったのは如何に安く作るかでした(笑)白無垢と袴の上は100均一のフォーマルネクタイを使ったのですが、アイロンで折り目付けただけで針は一切つかっていません。袴の下の方はショップ袋の手持ち部分に使われているリボンをボンドで貼り付けました(笑)
こだわったのは如何に安く作るかでした(笑)白無垢と袴の上は100均一のフォーマルネクタイを使ったのですが、アイロンで折り目付けただけで針は一切つかっていません。袴の下の方はショップ袋の手持ち部分に使われているリボンをボンドで貼り付けました(笑)
100均のネクタイで作られているとは思えない存在感のある作品です♪
白無垢と袴にフォーマルネクタイを使用されているので光沢があり、高級感も出てでてナイスアイデアです!
アイロンのみで作られているので針仕事が苦手な方にももってこいです☆
②ブーケ
ママの 愛情いっぱい ハンドメイド 品 カラー フェルト DIY 1.0 mm 40色 30cm x 30cm
posted with amazlet at 17.06.05
マーベラスデイ
売り上げランキング: 5,017
売り上げランキング: 5,017
〈作者様より〉
作りながら心がけた点は、一つひとつの花を大きめに作ることです。
こだわった点をもうひとつ挙げるとしたら、フェルト生地の色です。作り始める前から白、赤、黄、緑の4色を使うことは決めていましたが、生地屋さんで微妙に違う色の生地を見比べて4色が和の雰囲気を出せる布をチョイスしました。
【作り方とコツ】
花は短冊状に切ったフェルト布を半分に折って山折りした部分にハサミで切れ込みを入れてその後、根元部分を巻きながらグルーガンで固定して作りました。
大きめに花を作る為に
①花びらの部分の幅を細くしないこと②根元部分を巻く時は緩く巻きながら固定しました
作りながら心がけた点は、一つひとつの花を大きめに作ることです。
こだわった点をもうひとつ挙げるとしたら、フェルト生地の色です。作り始める前から白、赤、黄、緑の4色を使うことは決めていましたが、生地屋さんで微妙に違う色の生地を見比べて4色が和の雰囲気を出せる布をチョイスしました。
【作り方とコツ】
花は短冊状に切ったフェルト布を半分に折って山折りした部分にハサミで切れ込みを入れてその後、根元部分を巻きながらグルーガンで固定して作りました。
大きめに花を作る為に
①花びらの部分の幅を細くしないこと②根元部分を巻く時は緩く巻きながら固定しました
フェルトフラワーを使ったブーケは新感覚です!
まんまるフォルムがとっても可愛く他にはない作品です♪
シンプルなデザインが白無垢に生えてとっても素敵です♡
〈作者様より〉
地元で一緒にお祭りをしている素敵なお姉様(つまみ細工の師匠)から教わったつまみ細工でボールブーケを作りました
こだわったポイントは白、赤、緑ベースに柄物の生地もいれながら作ったところです!
母にも縫い方を教えて何日もかけて一緒に作ったものなのでとても思い入れのあるものになりました
地元で一緒にお祭りをしている素敵なお姉様(つまみ細工の師匠)から教わったつまみ細工でボールブーケを作りました
こだわったポイントは白、赤、緑ベースに柄物の生地もいれながら作ったところです!
母にも縫い方を教えて何日もかけて一緒に作ったものなのでとても思い入れのあるものになりました
無地と柄をミックスすることで立体感が出て目を引く作品になっています♪
お母様と作られたブーケは作っている時間もお二人の素敵な思い出になりますね♡
大切な方と作られた作品は世界で一つの宝物になること間違いなし!
(中サイズ, 4色セット) レーヨン 無地 ちりめん お得な40枚 セット 22cm×20cm
posted with amazlet at 17.06.05
namino-oto
売り上げランキング: 15,943
売り上げランキング: 15,943