見出し
風呂敷と言えば唐草模様でしょ♪
☆*。。。*☆
唐草模様の風呂敷バッグがとっても可愛くて素敵♡
「風呂敷」と聞いて真っ先に思い描くのは唐草模様の風呂敷ではないでしょうか♪
やはり、雰囲気でますね~♪
では本題!ちゃちゃっと作れる風呂敷バッグの作り方をさっそくチェックしていきましょう♪
<画像提供:お包み研究所>
お包み研究所さんに学ぶ!風呂敷バッグの作り方♪
出典:http://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp
*まずはこちらの「簡単バッグ」の作り方から教えて頂きましょう♪
①風呂敷のうらを上にして広げます。
出典:http://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp
②手前のaとdの先端で真結びします。
出典:http://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp
③bをaとdの間を通して巻きつけて結びます。
出典:http://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp
④cも③と同様にaとdの間を通して巻きつけて結びます。
出典:http://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp
⑤形を整えたら出来上がりです。
☆*。。。*☆
いかがでしたか?とっても簡単ですね♪
常に風呂敷1枚持ち歩いていれば、出先などでちょっとしたものを入れるバッグが必要になった時などに心強いですよ☆
ぜひ参考にさせて頂きましょう♪
<作り方手順:お包み研究所サイトより引用>
<画像提供:お包み研究所>
この他にもさまざまな風呂敷バッグが作れちゃう♪
■しずくバッグ
出典:http://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp
■ショッピングバッグ
出典:http://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp
■タウンバッグ
出典:http://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp
☆*。。。*☆
さまざまな形の風呂敷バッグがあるんですね~♡
服装や用途に合わせて使い分けるなど、おしゃれの一部として風呂敷バッグを楽しむのも良いですね☆
下記サイトにて、詳しい風呂敷バッグの作り方が画像付きで分かりやすくご紹介されておりますので是非ご覧ください!
今回参考にさせて頂いた「お包み研究所HP」へは下記リンクよりご覧いただけます。風呂敷についてのさまざまな知識を学ぶ事ができますよ♪ぜひ1度ご覧ください!
風呂敷バッグの作り方はこちら
お包み研究所HPはこちら