
絶対に手ではちぎれそうにない、あれこそがPPバンドです。
梱包に使われているのは、白や黄色のイメージが強いですが、今は様々なカラーで、かなりお洒落な色合いもあります!
梱包用ですから、勿論丈夫!そしてジャブジャブ洗えちゃう!お外遊びの多くなるあたたかい季節。是非、自作のPPバックでお出かけしましょう!
PPバンドって何?
PPバンドとは、ポリプロピレンで出来たバンドの事です。
良く段ボールの梱包などに使われている、白や黄色の硬いバンドと言えば、ピンとくる方も多いのではないでしょうか?
こんなカラーがあります!
売り上げランキング: 59,135
黒や濃いブラウン、ベージュなどは、シックでパッと見、PPバンドとは気づかないほど。
意外性があって面白いです!
売り上げランキング: 104,345
ベージュはマットな感じの見た目で、何色と合わせてもお洒落な雰囲気になります。
黒やベージュは、一つは買っておきたいカラーですね!
売り上げランキング: 53,329
少しわかりにくいですが、こちらはグレー。
売り上げランキング: 44,862
こちらは二色が一本の中に。
テープを二本や三本に細く割いて編んだりもできますが、こうして二色使いになっているとその手間が省けていいですね!
売り上げランキング: 17,364
紫色のバンドも綺麗な色で素敵です。
売り上げランキング: 58,269
透けて見えるグリーンはかなり爽やか!
他にも透明の水色も綺麗。
夏らしくて、涼やかです!
他にも、赤や青、ピンク、紺、深緑、オレンジ、濃い茶色と本当にバラエティに富んだ色揃い。
選ぶのに悩んでしまうほどです。
勿論、百均で売っている白や黄色、青のバンドでも、作れます!
動画でチェック!気になる作り方
PPバンドでつくる編みかごバックも、普通のかご編みと基本的には同じです!
ただ、問題は硬い素材なので、慣れるまでは少し編みにくい…。
きっちり詰めるのに力がいる!
しかも、巻き癖がついているので、戻ってきてしまう事。
養生テープなどを使い,留めながら作業すると上手くいきますよ!
大物を編むときは、少し広めのスペースで作ると作業しやすいです。
≪準備するもの≫
PPバンド
洗濯バサミ
養生テープ
はさみ
定規
などです。
底用のバンドを養生テープで留めながら並べると、かなり作業が楽です!
バンドとバンドの間を詰める時は、手では硬い時も。
そんな時は、定規などを使って、ぐいぐい押すと痛くありません。
こちらの三つの動画を参考にしていただければ、小さ目のバックが出来上がります。
大きいバッグを作るには、バンドの本数や長さを変えていけば、自由自在です!