パカッと開く可愛い『貝の口ポーチ』
「貝の口ポーチはアクセサリーや薬などちっちゃな物を入れるのにとっても便利です♪あっという間に出来るところもいいです^^」
そう仰る_nu_roseさんの貝の口ポーチは、タティングレースでおめかし♡
繊細なタティングレースと爽やかなブルーの生地、相性ぴったりです♪
貝の口ポーチ作りに役立つポイントもこっそり教えて頂きました♡
「型をとる際に透明なプラスチック板で型紙を作っておくと生地の柄が見えて好きな柄が好きな位置に来るようにできます」
なるほど!型紙というとどうしても普通の紙で用意してしまいますが、サイズの小さなポーチだからこそ柄合わせが必要なことも。
これは真似したいアイデアです◎
「中に入れるプラスチック板はいらなくなったビデオケース(もうほとんどないかもしれませんが笑)や、使わなくなった下敷きなどを再利用しています」
中に入れるプラスチック板も色々なものが再利用できるんですね。
おうちにあるあんなものやこんなもの、色々使えそう!
使う生地もほんの少量で済むので、ハギレ消費も兼ねてこんなに可愛いポーチが作れるなら一石二鳥です◎
柄をななめにとっても可愛い♪
貝の口ポーチはみっつのパーツを作り、それを縫い合わせて形づくります。
「私なりのアレンジですが」とコツとポイントを教えてくださったのはazupico55さん♡
「表面に使用する布は やや厚地のもの、裏面には薄地のものを使用しました。また3つのパーツを縫い合わせる時には 太口の手縫い糸を使ってます。←私の場合 縫い合わせる時に力が入ってしまい 細口糸だとブチっと切れてしまいまして… 」
確かに強度の面を考えても、パーツを縫い合わせるときはシルコートなどのボタンつけ糸を使っても良さそうですね◎
「ポーチの開け口の サイドには 100均の手芸コーナーにあった プチデコパーツ素材?とやらを使っています。実は、繋ぎ目の縫い目を ごまかしています」
大変参考になります♡
生地をななめにとるのもとっても可愛いので、今度私も真似っこしてみようと思います♪
いただいたポイントやコツを踏まえて、さっそく作り方を見てみましょう!
貝の口ポーチの作り方
【用意するもの】
・表布
・裏布用フェルト
・好みでキルト綿
・プラスチック板
(全て約30cm×10cm、表布の柄合わせをする場合は、もう少し多めに用意してくださいね)
・糸、針、ハサミ、ボンド
プラスチック板は専用のものでなくても、使い終わった磁気カードや下敷き、ファイルなどの表紙などで作れます。
簡単!可愛い!シェルポーチの作り方 モロッカン生地で・
型紙とおりに用意してしまえば、あとは手縫いでチクチクあっという間に完成です♪
動画内で型紙の取り方(サイズ)を紹介されていますが、型紙をダウンロードして使いたい!という方は下記リンク先「NHK宮崎放送局 やってん!工房HP」で型紙を公開されていますのでご覧になってみてくださいね。
売り上げランキング: 113,383
クロバーから発売されている「貝の口プレート」なら、プラスチック板をカットする手間を省いて綺麗な下地を作ることができます。
サイズもS・M・Lと揃っています。
クロバー 貝の口プレート
レースをつけたり刺繍をしたりしても可愛いですね♪