ぞうきんに作り方ってあるの?
そもそも、ぞうきんを縫うなんてわざわざ教わることでもないし…古いタオルを畳んで縫えばそれでいいのでは?
と私も思っていました。
でも、いざやってみると結構困ったことがあるんです…
このタオルの端の部分。
これが結構、くせものだったりします。
硬くて分厚いのでこれを残したまま縫うとミシンでも手縫いでもかなり苦労をする羽目になります。
また、フェイスタオルを丸々1枚使ってしまうとこれも分厚くなりすぎて縫うのがとっても大変に…
フェイスタオルの大きさならば、まず半分にカットし、さらに端の硬いぶぶんをカットするぐらいのものを縫うのが丁度良い厚さになります。
ちょっと薄いかなと思いますが子供たちが自分で絞って使うことも考えるとこれぐらいがいいのかも!
これなら縫いやすさもバッチリです。
手縫いでチクチクぞうきんを縫ってみる♪
まずは手縫いでチクチクとぞうきんを縫って見ようと思います。
こちらの動画を参考にさせて頂きました。
タオルの切り方から縫い方まで丁寧に解説してくださっています。
先程用意したタオルを半分に折ってチクチク。
薄めに用意したとはいえタオル地は分厚いのでちょっと力が入ります。
ぞうきんなので、あまり細かく考えず…こんな感じで結構ざっくり縫いました。
あとはひっくり返してフチと中心のバッテンをチクチク…
せっかくなのでピンクとグリーンの糸でカラフルに太めにステッチを入れて見ました。
結構沢山縫わないといけないので、手縫いで全て縫って大体1時間半ほどかかりました。
波縫いするだけなのですが、結構大変…
とはいえ、単純作業なのでテレビを見ながらなどのながら作業にはうってつけかもしれませんね♪
ミシンでささっとぞうきんを縫ってみる♪
次はミシンで縫って見ましょう!
ミシンでのぞうきんの縫い方はこちらの動画を参考にさせて頂きました。
こちらも、ミシンで分厚いタオルを縫う際の注意点などを細かく説明して下さっているので是非ご覧くださいね。
ミシンで縫う場合は縫い始める前にチェックすべき点があります。
今ご自分のミシンについている針はどんな針でしょうか?
売り上げランキング: 178,039
タオルなど厚めの生地を縫う時は厚地用の針に変えておくことをおすすめします。
薄地用の針で無理に縫うと針が折れてしまったり思わぬトラブルを起こしてしまいますので注意です!
こちらの商品リンクは9号のミシン針ですが、9号だと薄地用になるのでタオルなどを縫う場合はもう少し大きい14号ぐらいを使うのがいいかもしれませんね。
縫い始めてからも厚地のものを縫う時はあまりスピードを出すと糸が切れてしまうことがありますのでゆっくりめで進めていきましょう。
私も気をつけてはいたのですが何度か糸を切ってしまいました…
さあ、ミシンでぞうきん縫いが出来ました!
ちょっと歪んでいますが、それはご愛嬌ということで…。
こちらは普段あまりミシンを使わない私にも、ミシンの準備も含めて30分程で1枚縫い上げることが出来ました。
ミシンをお持ちの方や時間があまり取れないという方はこちらの方がお手軽かもしれませんね。
ミシンの方はあまりにも早く縫えてしまったので少し遊んで見ました。
こちらはオレンジの糸でぐるぐるに。
こちらはミシンで☆と♡を描いて見ました。
最初はリズムがつかめずに直線を縫うだけなのに何度か糸を切ってしまいましたが…慣れてくるとこんな柄も描けるようになりましたよ。