この記事について
ホームセンターや100均で手に入る有孔ボード。ディスプレイ収納に便利な素材として注目を集めています。今回は有孔ボードを活用したDIYのアイデアをご紹介。賃貸でもおしゃれな壁面収納が実現できますよ♡
見出し
有孔ボードって?
有孔の「孔」とは穴のことです。小さな穴が規則正しくあけられているボードで、「ペグボード」「パンチングボード」などとも呼ばれます。
学校の音楽室の壁でこの有孔ボードを見たことがある人も多いのではないでしょうか。壁に穴があいていることで音の反響が抑えられ、音楽を聴くのに適した環境にする効果があります。
そんな有孔ボードですが、穴が等間隔に並んでいることで加工しやすく、ドットのように見えてデザイン性も高いので、最近はDIY材料としても人気があるんです。ホームセンターでも手に入りますし、100均でも販売されています。
出典:http://makeit.joyfulhonda.jp
ホームセンターには、さまざまな色やサイズの有孔ボードが売られています。
こちらは「キャンドゥ」で買える有孔ボード。
有孔ボードで作る壁面収納の基本
有孔ボードの4隅の穴を利用して、壁にネジで取りつけます。壁にぴったりくっつけてしまうとフックをかけにくいので、少し隙間を作っておきましょう。
壁に穴をあけたくない賃貸の場合は、ボードを壁にたてかけたり、家具との間に挟んだりするといいです。
あとは、ボードの穴にフックをかけたり、木ダボをはめこんだりするだけで、ひっかけ収納ができちゃいます。
出典:http://blogs.yahoo.co.jp
既に穴があいているから、フックなどを取りつけるだけでオリジナルの壁面収納ができます。
活用例1☆キッチンツールの収納
すぐにパッと手に取りたいキッチンツールは、壁かけ収納が便利。
見た目もおしゃれです。
食器やコースターなどをかけても便利ですね。