この記事について
クリスマスまでのカウントダウンにアドベントカレンダーはいかがですか?
12月1日から24日まで毎日1つずつカレンダーを開けていき、子どもと一緒にクリスマス気分を盛り上げていきましょう♪
中に入れるものは、チョコレートなどのお菓子や小さなおもちゃなど、子どもが喜びそうなものなら何でもOKです。
家にあるものや100均などを上手に使って、簡単で可愛い手作りアドベントカレンダーを作ってみましょう。
12月1日から24日まで毎日1つずつカレンダーを開けていき、子どもと一緒にクリスマス気分を盛り上げていきましょう♪
中に入れるものは、チョコレートなどのお菓子や小さなおもちゃなど、子どもが喜びそうなものなら何でもOKです。
家にあるものや100均などを上手に使って、簡単で可愛い手作りアドベントカレンダーを作ってみましょう。
見出し
アドベントカレンダーとは?
12月1日からイエス・キリストの誕生日(クリスマス)までをカウントするカレンダーのことです。
「アドベント (Advent)」とは、日本では「待降節」や「降臨節」と呼ばれ、イエス・キリストの誕生を待ち望む期間をさします。
アドベント期間中、毎朝その日の数字が書かれている小窓を開けていきます♪
中にチョコレートなどのお菓子や小さなおもちゃなどが入っていて、クリスマスまでワクワクの毎日!
最近日本でも知られるようになってきましたが、クリスマスが近づくとヨーロッパでは、子供のいる家庭なら必ずといってもよいほどアドベントカレンダーを家に飾って楽しみます。
1.紙コップで作るトムテのアドベントカレンダー
まずは紙コップを使った簡単で可愛いアドベントカレンダーのご紹介です。
* 用意するもの*
紙コップ・はさみ・のり・印刷した型紙
材料がたったこれだけで、こんなに可愛くできてしまいます♡
しかも作り方がとても簡単なので、お子さんと一緒に作れますよ。
下記リンクボタン先のページで作り方が紹介されています。
型紙も無料でダウンロードできます。
出典:http://raumdinge.blogspot.fr
2.紙コップで作るバケツ型のアドベントカレンダー
* 用意するもの*
紙コップ・ガーランド用の紐(リボン)・木製クリップ・針金・飾り用の紙
木製クリップは、マスキングテープを使ったり、ペイントをしたりするとよりお洒落な感じになりますよ。
写真を参考に色々アレンジして楽しめそうですね。
下記リンクボタン先のページで作り方が紹介されています。
出典:http://www.craftberrybush.com