
いろんな技法が編めちゃう「魔法の一本針」
棒針編み、かぎ針編み、アフガン編みなど、様々な技法の編み方ができちゃう編み物アイテム「魔法の一本針」。今まで楽しく検証をしてきました。
「とじ・はぎ」無しで超簡単!”くるくる”編む「猫のセーター」
「アフガン編み」に挑戦!コースター&猫のお昼寝マット
かぎ針、棒針、アフガン編みを複合した編み地のマフラー
そして!今回挑戦するのは「ドミノ編み」。編み方動画を見つけました。
ドミノ編みとは、「ドミノのように次々とつながっていく」という意味から名付けられたそうで、小さな四角いモチーフを上下左右にドミノのように編みつなげて大きな作品にしていける編み方です。海外では100年以上の歴史を持つ編み方として親しまれていて、”ドミノスクエア”、”マイタースクエア”などと呼ばれることもあるみたいですね。
中央で減らし目をしながら編むので、真ん中に線が一本入ったようなモチーフになり、そのつなぎ方次第で色々な幾何学模様を楽しめるのも、ドミノ編みの楽しみ方のひとつとしてニッターさんたちに注目されています。
さあさあ、ここからが本番! 気になる「ドミノ編み」を、魔法の一本針で編んでみます!
今回は①棒針編み、②かぎ針編み、③その二つの複合編みの技法をつかってニットバッグを編んでみたいと思います。
「ドミノ編み」を魔法の一本針で編んでみる
【①棒針編み】
まずは棒針の編み方で編んでみます。
今回は奇数で減らし目をするので、奇数目からスタートします。基本はガーター編みです。
「ドミノ編み」では、段の中央で減らし目していくことで最終的に「四角モチーフ」が編めるのですが、私は一番簡単な「3目を一度に編む」方法で進めます。(*この部分は様々な編み方があります。初めに紹介した動画では「右上3目一度」で減らし目されています。)
この減目の編み方を変えることで、斜めラインを強調したりなど、自分の好みでアレンジできます。
段が変わるごとに最初の1目は「すべり目」し、「表目の段」〜「中央で減らし目の段」、これを繰り返して最後までいくと、いつの間にか四角いモチーフが! 本当だ! 気がついたら編めてしまっていました笑。
次々と繋げて編めるのが「ドミノ編み」のいいところ。
1枚目のモチーフの上に、2枚目の「ドミノ編み」を繋ぎながら編んでみたいと思います。
まずは16目「拾い目」をします。
残りの15目は「作り目」をします。
作り目をする時に編み針の下から毛糸を引き出す必要があるので、かぎ針などがあると便利です。
私の場合は、この「作り目を足す」というミッション、もう一本の魔法の一本針がうまくカバーしてくれましたよ。
2段目以降は、通常どおりに「ドミノ編み」を編み進めていきます。
2枚目のドミノ編みも魔法の一本針で編めました。モチーフ同士もちゃんと繋がっています。
3枚目。1枚目の右隣にモチーフを繋げて編みたいと思います。
3枚目のドミノ編みも、繋げて編むことができました!
4枚目は、3枚目に編んだモチーフの上に編み繋げてみます。
魔法の一本針は角の拾い目がしやすい!
ここで発見しました!
編み地が混み合っている場所を拾い目するときなど、棒針だと狭くてうまく動かせなかったり、やりづらい事もありますよね。でも魔法の一本針なら、コードをするする〜っとすればいいので、厳しい場所でも、拾い目や作り目が簡単!
この角の部分、スムーズにこなしてくれましたよ!
ドミノ編みは初めて編みましたが、大きいものを編みたい時は”繋ぎながら編める”というのが面白いですね。
次は、かぎ針編みバージョン。
【②かぎ針編み】
今回は偶数で減らし目をするので、偶数目からスタートします。
細編みで進めていきます。中央で減らし目をするのがポイント(今回は4目)。
以後、段が変わるごとに中央で減目しながら編み進めます。
どうでしょうか。かぎ針編みバージョンの「ドミノ編み」も、とっても可愛い!そして簡単!
そして「かぎ針編み」でも、もちろん編みながら次のモチーフを編むことができます。
1枚目のモチーフの上に編み繋げていきましょう。
まずは「作り目」するところから始めます。引き抜き編みとくさり編みで対処します。
これができれば、あとは「かぎ針編みバージョン」を編むだけです。
3枚目は、1枚目のモチーフの右隣に繋げますよ。
この場合は、先にくさり編み、繋げたいモチーフに引き抜き編みをしておきます。
4枚目は、3枚目の上に繋げて編みます。全て引き抜き編みをして準備。
このように魔法の一本針なら、棒針、かぎ針、どちらのバージョンもサクサク編めちゃいます。
と、いうことは…そう! その両方の「複合編み」も楽しめちゃいます。
【③複合編みバージョン】
「棒針編みバージョン」に「かぎ針編みバージョン」を編み繋げます。
まずは、くさり編みをしてから繋げたい棒針編みモチーフに引き抜き編みを施します。
あとは「かぎ針編みバージョン」のドミノ編みを編み進めるだけです。ん〜簡単!
今度は「かぎ針編みバージョン」の上に「棒針編みバージョン」を編みます。
この場合、下と左隣にモチーフがすでに編まれているので、拾い目をするだけでOK!
あとは「棒針編みバージョン」のドミノ編みをサクサクっと編み進めると、ほら!できました!
棒針編みバージョンに、かぎ針編みバージョンを続けて編むのも「魔法の一本針」なら編み針を変えることなく、そのまま編み進められます。時間もコストもかからないのが、魔法の一本針の最大の魅力かもしれませんね。
魔法の一本針でドミノ編みのニットバックが完成!
「ドミノ編み」ができたということは、世界中の可愛い編み地も「魔法の一本針」で編めちゃうんだろうなと、いわゆる「魔法の一本針沼」←なんかあんまり格好良くない、、かな笑 にどっぷりハマってワクワクは膨らむばかり。サクサクっと編めてしまう「魔法の一本針」、相当罪な奴です笑。