編み方はとっても簡単なんですよ♪
腹巻帽子って?
腹巻帽子はその名の通り、輪針で腹巻を編むようにメリヤスで編んでいきます。
増し目や減らし目が無いので、隙間時間にささっと編み始めたり、途中で止められます。
腹巻帽子は一枚編むと、リバーシブルで色違いを楽しめるし、ネックウォーマーやぶら下げ帽子、
すっぽり被れるフードにもなります。
出典:http://ashinagaobasan.cocolog-nifty.com
毛糸・Opal(オパール)は、メリヤス編みだけで、手の込んだ編み込みのように見えるのも魅力です。
売り上げランキング: 92,950
腹巻帽子の作り方
毛糸・Opal(オパール)を色違いで2玉使って輪針で筒状にメリヤスで編んでいきます。
輪針の号数は3号、コードの長さは40cm
作り目150~160
半分(約30cm)まで編めたら、違う色の糸に変えます。
全長60cm
ゆったり伏せ目して完成です。
出典:http://blog.goo.ne.jp
筒状に編んだものを裏返しにして、ねじります。ねじった部分が帽子のトップになる様に
一方を表にしてもう片方に被せます。
帽子になった状態です。
出典:http://blog.goo.ne.jp
リバーシブルで楽しめます♪
腹巻帽子の作り方をマルティナさんに動画で教えてもらいましょう♪
梅村マルティナさん
東日本大震災後、気仙沼の被災者の方に編み物でしあわせな気持ちになれる事を
腹巻帽子と共に広められました。サイトでは、腹巻帽子の編み物キットも販売されています。
詳しくは公式ホームページを見てくださいね♥
Opal毛糸の端の出し方
Opal毛糸を使う時、編み初めは玉の中側から?外側から?編み始めの糸の出し方動画です!
(中側からです♡)
Opal毛糸お勧めの作り目の作り方
100以上の作り目を指で編み棒につくるのって結構大変!
ゆびが引きつってくるし、だるいー! この方法なら、編んでいる感じで作れるので
是非おぼえましょー♪
腹巻帽子の編み始め
作り目をつないで輪にして腹巻帽子を編み始めるところ、目が落ちた時の対処方法など紹介されてます。
腹巻帽子での伏目
腹巻帽子の糸始末
作者さんのコメントです。
『ものによって糸始末の方法が変わります。一番簡単なのは糸を裏に回して、始末するやり方です。
どのように始末するかは生地にストレスがどの方向にかかるかによって決まります。
腹巻帽子の場合はストレスは横にかかるので、たて方向に始末します。
靴下、アームやレッグウォーマーなども同様です。腹巻帽子など、編地の端がくるっとなっているものは表側で始末します。』
大変参考になるので引用させて頂きました。