
凄すぎる編み物アイテム「魔法の一本針」
数十年前に出会ってから、私を虜にしてやまない「魔法の一本針」。
かぎ針編みができるのはもちろん、棒針編み、アフガン編みも、これ一本でサクサク編めちゃうんですから、魅力は深まるばかりです。
かぎ針、棒針、どっちもOK!?不思議な編み物アイテム「魔法の一本針」の謎に迫る!
魔法の一本針なら「とじ・はぎ」無しで超簡単!輪編みで”くるくる”編む「猫のセーター」
魔法の一本針で「アフガン編み」に挑戦!コースター&猫のお昼寝マットを作る
様々な技法の編み方ができるということは、かぎ針、棒針、アフガン編みが一気に編めるってことですよ、複合した編み地がたった一本でできるってことですよ! 「魔法の一本針万能説(勝手に提唱)」ここにあり、ですよ! ←またまた興奮気味

いや〜そうはいっても本当にできるのか、やっぱり検証が必要ですよね。
「魔法の一本針万能説」、果たして立証となるのか否か!?
ちょうどマフラーが欲しかったところなので、さて、やっちゃいますか!
かぎ針、棒針、アフガン編みは一気に編めるのか!?
まずはどんなマフラーにするかリサーチ開始。
あ!この棒針編みの編み地、かわいい!
【こちらの本を参考にして作ります】
ということで、棒針編みから開始!
「すべり目」という技法を使って2色の毛糸で編むようです。今回は濃いグレーとボルドーっぽい赤の毛糸を用意しました。
【棒針編みの模様編み(すべり目)】
まず、鎖編みをマフラーの幅に合わせて編み、拾い目をします。
4目1模様で最後は3目追加なので、マフラーの幅に合わせて43目になりました。

3段目は糸を変えて表目を3目編み、4目は「すべり目」をします。





棒針編みは難なくクリア!5パターンになるように編みました。
【かぎ針編みの模様編み(玉編み)】
次にかぎ針編みへと進みましょう。まあるくてかわいい「玉編み」を続けて編んじゃいます。
このままだと棒針の続きになってしまうので、「細編み」で対処します。

次に、「玉編み」を編みます。今回は「中長編みの3目の玉編み」を選びました。
立ち上がりに鎖編みを2目編みました。



両端などはどうしても目数がぴったり合わない場合があります。そんな時はざっくりテキトーでも大丈夫です(いつもこうして突き進んでいます)。

かぎ針編みで「玉編み」もサクサク〜っとクリア!今回は5段編みました。
では、このまま続けて「アフガン編み」も編んじゃおうではありませんか。
編み針変えなくていいのって? そりゃあもちろん変えませんよ、「魔法の一本針」で続行ですよ!
【2色のプレーンアフガン編み】
最後の大御所(?)「アフガン編み」へ突入!
アフガン編みのはじめは「棒針編み」と一緒なので、「拾い目」からスタートです。

アフガン編みでは「往き」「もどり」の編み方が基本です。魔法の一本針を使う場合、コードやクリップで対処します。


*ここでポイント* 本によるとアフガン編みは「往き」はゆったり、「もどり」はきつく編むと美しい編み地になるそうなのですが、複合した編み地の場合、他の編み地とのバランスを考えて編むと仕上がりがキレイに整うのを発見。今回は「もどり」をゆったりめに編みました。

うわうわ!だんだんと編めてきました〜!
今回チャレンジしたのは、棒針模様編み5パターン、かぎ針玉編み5段、2色のプレーンアフガン編み5段。これを好きな長さになるまで繰り返し編み進めます。
かぎ針&棒針&アフガン編みのマフラー完成!
そして、とうとうこの瞬間が…!
棒針の模様編みに始まり、かぎ針編みの玉編み、2色を使ったプレーンアフガン編みを「魔法の一本針」で一気に編んだマフラーができました!




複合した編み地もOK!「魔法の一本針万能説」立証しちゃったかも!
はじめて魔法の一本針で複合した編み地を編みましたが、お手軽で簡単に編めたな〜というのが率直な感想。
普通は編み物をするとなると、やっぱり道具を揃えるのが大変。様々な編み方があってそれぞれに編み棒が違うし、長さやサイズが大きいものもあるから、収納や持ち運びに困ることもあります。種類も豊富なので、選ぶだけでも時間がかかりますよね。
でも「魔法の一本針」なら、かぎ針編み、棒針編み、アフガン編みが、たった一本で編めてしまうのです。複合した編み地だって、どんとこいです。これはもはや、編み物界の神器、と言ってもいいのではないでしょうか。←崇拝がすぎる私
魔法の一本針で、様々な編み方や複合した編み地ができるということは、編み物の可能性、無限に広がりますよね。ああ、なんということでしょう、道具はたったこれだけなのに。


編み物って楽しいんだよ、と私に教えてくれた「魔法の一本針」。
あなたとの旅はまだまだ続きそうです。
♦︎おまけ♦︎魔法の一本針でねじれない裏目を編む方法
私が魔法の一本針で裏目編みをする場合、結果として一段下の目が「ねじり目」になる編み方の方がやりやすいため、裏目で編んだ一段下は「ねじり目」になります(記事はこちら)。
今回は「ねじり目にならない方法」でも編んでみましたよ!
【魔法の一本針でねじれない裏目を編む方法】



【ねじれ目、ねじれない方法の編み地の違い】


【こちらの本を参考にして作りました】
「ねじれない方法」だと、編む時間が「ねじれてしまう方」の3倍以上かかってしまいました(私の場合)。完成した編み地の好みはあるかと思いますが、面倒くさがりの私は迷わず「ねじれてしまう方(通常)」をチョイス。だってサクサク編みたいんだもん。
もうやるしかない!?「魔法の一本針」
《魔法の一本針を使ってみよう!》
《魔法の一本針インストラクターになりたい!》
日本手芸普及協会さんではニット部門に「魔法の一本針インストラクター科」カリキュラムがあります。本格的に魔法の一本針を習ってみたい人にはオススメです。
https://www.jhia.org/curriculum/knit/knit10
【日本手芸普及協会】
https://www.jhia.org
〒164-0013 東京都中野区弥生町5丁目6番11号 ヴォーグビル内
TEL 03-5342-3670 / FAX 03-5342-3671
※ここに掲載されている情報は、発表日時点の内容となります。通知なく変更となる場合がございますのであらかじめご了承くださいませ。