
「魔法の一本針」ってなに?
先日、編み物をこよなく愛する”手芸人”アイパー滝沢さんの編み物イベントに参加した私(体験レポはこちら!)。編み物談義に花が咲く中、この日参加されていた編み物上級者さんが、行きつけの手芸店で”気になるもの”を見つけたという話題に。その名も「魔法の一本針」。
ここでミラクルが。 実は私、その「魔法の一本針」の愛用者で溺愛者。
しかもこの日、持参していたというこれまたミラクル!
「これが魔法の一本針です!」…そして、まじまじとソレを見つめる上級者さん。
「どうやって使うの?」 一見しただけでは理解に苦しむその姿、それがこちらです。
編み物初心者の私にとっては、「魔法の一本針」はなくてはならない存在と思えるほど、スゴい便利アイテム。なぜなら、「かぎ針編み」、「棒針編み」、「アフガン編み」が、この”一本”で簡単に編めちゃうから!
…って言ってもさらに「?」だと思うので、実際に編んでみたいと思います。
見た目は普通の「かぎ針」なんですけどね。でもすごいんですよ。


魔法の一本針で編んでみる
まずは編み物の基本中の基本、「くさり編み」を編んでみます。
「くさり編み」は通常のかぎ針と同じ編み方。今回は21目編みました。
次に「拾い目」をします。針にかかっているのが1目。1目飛ばして2目を拾います。
*写真では分かりやすいように、くさり編みに「2目一度」編みを施した状態になっています。*
さらにまた隣を拾います、を繰り返し21目拾いました。
ここで注目! これって「棒針」っぽいと思いませんか? いよいよ「魔法の一本針」の腕(?)の見せ所です!
満を持して登場するのが”謎のコード”。一本針の”謎の穴”に通します。
拾い目にコードを、するする〜するする〜と…
21目全てに通しました! これが「1段目」になります。
魔法の一本針の場合、このコードが”編み目キープの役割を果たす棒”の代わりとなる事で、「棒針編み」も可能なのですね。出会った当初、あまりにも斬新すぎる方法にスゲーーー!と感激したのを思い出しました笑。
「2段目」に突入!一本針には2本目のコードをセッティングしておきます。
2段目は裏返した状態から始めるので、編み目は「裏目」になっています。2段目は全て「裏編み」となるのです。以後は一段ごとに表、裏、と交互に編んでみます。
私が一本針で「裏編み」をする場合、結果として一段下の目が「ねじり目」になる編み方の方がやりやすいため、裏目で編んだ一段下は「ねじり目」になっています。ねじり目にならない方法で編めば「メリヤス編み」も可能! 様々な作品作りができちゃいますね。
*ハマナカ「あむゆーず」無料編み方動画*表目
*ハマナカ「あむゆーず」無料編み方動画*ねじり目(表目)
棒針編み経験者さんが魔法の一本針で2段目以降を編むと、棒と違ってコードはふにゃふにゃなので少しコツが必要かもしれません。慣れれば全然違和感なく編む事ができます。
2段目の「裏編み」が終わりました!
そしてコードの「するする〜タイム」。
表に返してみるとこんな感じ。編み目が少しずつ見えてきました。
次の3段目からは、1段目で使ったコードを引き抜き、使います。と、これを繰り返す事で、エンドレスに段数を増やしていく事ができるのです。面白いですよね。
5段目まで編み進めてみました!
「かぎ針」のようでいて「棒針」の編み方ができてしまう「魔法の一本針」! ブラボーです!
気になる「目玉クリップ」の使い方は?
「魔法の一本針」のセットに付属されている目玉クリップは、輪にしてくるくると編みたいとき、編み地を「仮止め」するのに使います。こちらもとても便利ですよ!

魔法の一本針の使い方、ここに注意
魔法の一本針を使っていての失敗も実はありまして…。コードを引き抜く時、うっかり編み目キープしていた方を抜いてしまうと大変。こうなります。発狂したくなります。
そんな時は、焦らず、もう一度ゆっくりと編み目を拾って、優しくコードを戻してあげましょう。
これと似た失敗として、編み目キープをした状態のコードがいつの間にか抜けている、という事もあるので気をつけましょう。
セーターなど大きめの作品を作る時は、付属のコードでは長さが足りません。あらかじめ、長いコードを用意しておくと安心です。
子供からお年寄りまで!編み物初心者に優しい「魔法の一本針」
私がここまで「魔法の一本針」を愛しているのには理由があって、それは、編み物初心者でもサクサク簡単に編み進められるという事。
慣れるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、コツさえ掴んでしまえば、小さなお子さんから高齢者の方まで編み物を楽しむ事ができると思います。本によると「魔法の一本針」は、手の不自由な方や目の見えない人にも編み物ができるようにと開発されたそうです。
【魔法の一本針の特長】
*「ゲージ」がないから簡単!
編み目が整いやすく、サイズ調節は編みながら確かめる方法だからカンタン!
*「とじ」・「はぎ」なしでらくらく!
輪にして”くるくる編む”ことが得意。セーターなどもパーツごとに編まずに済むので「とじ」・「はぎ」の手間がありません!
*編み目が落ちないから安心!
編み物初心者さんは「編み目」を針から落としてしまいがちですが、一本針ならその心配もなく進められます。
*一本の針だから軽くて安全!
長さ16cmとコンパクトで持ち運びもらくらく。何本も使わないので安全です。
*複合技法の奥深さが魅力的!
「棒針編み」「かぎ針編み」「アフガン編み」の3技法を組み合わせた魅力的な編地も可能!編み物の楽しさを広げてくれます。
「魔法の一本針」で編んだもの、きっかけになった本。
これ全部、私が過去に「魔法の一本針」で編んだものです。

編み物経験は「かぎ針」がほとんどで、「棒針」はほぼ編めない私。それでも、こんなに編み物の世界を広げてくれるんですから、やっぱり”魔法”と言い切っちゃうだけの事はあるな、と実感しています。大人のセーター、子供のカウチンも「魔法の一本針」で完成させた事もあるほどです。
そしてこちらが 「魔法の一本針」に出会うきっかけになった本。男性モデルさん、なんと反町隆史さんです! 今も昔も格好いいですよね。

やってみたい!「魔法の一本針」
「魔法の一本針」の魅力、少しはお伝えできたでしょうか? この”魔法”の力を手に入れて、編み物の楽しさを味わっちゃいましょう。
《魔法の一本針を使ってみよう!》
《魔法の一本針インストラクターになりたい!》
日本手芸普及協会さんではニット部門に「魔法の一本針インストラクター科」カリキュラムがあります。本格的に魔法の一本針を習ってみたい人にはオススメです。
https://www.jhia.org/curriculum/knit/knit10
【日本手芸普及協会】
https://www.jhia.org
〒164-0013 東京都中野区弥生町5丁目6番11号 ヴォーグビル内
TEL 03-5342-3670 / FAX 03-5342-3671
※ここに掲載されている情報は、発表日時点の内容となります。通知なく変更となる場合がございますのであらかじめご了承くださいませ。