ワイヤーワードにメッセージを込めて♡
名前やメッセージをワイヤーで形成するワイヤーワード。
このワイヤーワードをアクセサリーに加工したアクセサリーが、今SNSなどで人気になっています。
ワイヤーとペンチがあれば作れる手軽さも魅力!
メインの材料はワイヤーだけ、あとはペンチがあれば作ることのできるワイヤーワード。
ネックレスやブレスレッドのアクセサリーに加工する際には金具やチェーンが必要ですが、材料費はそれほどかかりません。
今はワイヤーも100均で購入することができるので、まずは試しに・・・という方も気軽に始められます。
ワイヤーの種類や太さはどれがいいの?という方には、柔らかくて扱いやすい、尚且つ変色のしにくいアーティスティックワイヤーがおすすめです。
太さは0.6mm~1.2mmくらいが使いやすいので、好みで選んでみてください。
ワイヤーの番手は、数字が大きくなるほど細いサイズになります。
(例:#18 約1.0mm、#24 約0.5mm)
売り上げランキング: 17,230
アーティスティックワイヤーは少々お高めなので、まずは安価なものから・・・という方は、細めのワイヤーから始めてみてください。
ステンレス線は固いので、太いものだと曲げるのに一苦労。
銅線は比較的柔らかく扱いやすいですが、変色してしまうので注意が必要です。
出典:http://blog.livedoor.jp
・丸ペンチ
・平ペンチ
・ニッパー(又はラジオペンチ)
この3本があればストレスなくワイヤーワード作りができます。
ラジオペンチは先がギザギザになっているので、曲げたり丸めたりするとワイヤーに傷がついてしまいます。使用の際はワイヤーカットなどに。
売り上げランキング: 63,749
プロのアクセサリー作家さんも愛用していることで有名なKEIBAのペンチ。
私も愛用していますが、これを使ったら他のペンチは使えない!というほど使いやすいです。
ちょっとお高めですが、(私は)10年以上使っているので元は取れているかな。
ケイバ(KEIBA) プロホビー ラジオペンチ 溝なし HLC-D14
売り上げランキング: 501
溝ナシの平ペンチは、先端がかなり細く作られているので繊細な加工も可能。
こちらも私の10年選手です♡
ワイヤーワードの作り方
一筆書きのようなデザインになるため、まずは筆記体で紙に下書きをします。
下書きをなぞるように、ワイヤーで文字を形成していきます。
出典:http://diyready.com
ワイヤーでアルファベットを作る際の見本は、下記リンクを参考にしてみても。
大文字・小文字のアルファベットの参考例が掲載されています。