
DIYの基本を身に付けて、楽しいDIYライフを!
SNSやTV番組などで素敵な作品を作っているのを見て、「DIYをやってみたい!」と考える人も増えていますよね。
でも「何からやっていいかわからない…」「道具の使い方がわからない…」「専門用語が理解できない…」という方が多いのも事実です。
そんな方におすすめしたいのが、今回ご紹介する「決定版 DIY基本テクニック百科」!
DIYの主要な基本テクニックや基本知識が、1冊にギュ〜っと詰め込まれているんですよ♪
これさえあれば、家具、室内リフォーム、ガーデンエクステリアなど、DIYで作るための基本が身に付きます。
■設計&プランニングが重要なワケは?
「決定版 DIY基本テクニック百科」では、設計&プランニングから始まります。
いきなり「設計」と聞いて、高いハードルを感じるかもしれませんが、作る物のサイズや形状を、作る前に確認し決めないと、製作の途中や後で「あれ?」ということが起きてしまいますので、”設計&プランニング”は、DIYの基本中の基本なのです。
また、ちゃんと設計&プランニングできていれば、作業効率も上がり、いい作品に仕上がる確率も高まりす。
設計といってもPCで精緻な線を引くような、プロの設計をする必要はなく、作る物や置く場所をイメージし、ラフなスケッチや展開図を手書きで作り、実際に作る形や寸法、色などを決めていけばいいのです。
ラフスケッチ1枚で決めようとせず、アイデアが浮かんだら、気楽に何枚も描くことでイメージを固めやすくもなりますよ♪
「決定版 DIY基本テクニック百科」では、DIYで代表的な収納棚やテーブル、椅子などを例に、設計&プランニングの基本が紹介されています。
■主要な工具の使い方を覚えて、いざ実践!
Part2以降は、いよいよ実戦的なテクニックに入ります。
おもな手工具・電動工具の解説・使い方から、代表的な木工作品の製作ガイド、1度は作ってみたいウッドデッキ、レンガやセメントを使ってのエクステリアづくり、壁や床のリフォーム方法、失敗しない塗装方法など、さまざまなDIYシーンで役立つテクニックが満載!
巻末には木材をはじめとする素材のガイド、DIYでよく使われる用語集も盛り込まれているので、ホームセンターで素材選びする際の手助けになるはずです。
最近ではホームセンターでカットサービスや電動工具のレンタルをしているお店が増えたので、いきなり工具を全部揃えなくても、十分DIYを楽しむことができます。
作ってみたい物が頭にイメージできたら、まずは気軽に始めてみましょう!
■「決定版 DIY基本テクニック百科」内容
Part1 設計&プランニング基本テクニック
Part2 道具使いこなし基本テクニック
Part3 室内木工基本テクニック
Part4 トリマー・糸ノコ盤基本テクニック
Part5 ウッドデッキづくり基本テクニック
Part6 レンガ&セメントワーク基本テクニック
Part7 家のリフォーム&メンテナンス基本テクニック
Part8 塗りの基本テクニック
Part9 DIY素材の使い方選び方基本テクニック
DIY用語事典
商品概要
【暮らしの実用シリーズ「決定版 DIY基本テクニック百科」】
定価:本体1,680円+税
判型:天地235㎜×左右210㎜
発行所:(株)学研プラス
ウェブサイト:http://dopa.jp/
【ご購入はコチラ】
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106892150
学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/2380094000
学研出版サイト:http://hon.gakken.jp/
※ここに掲載されている情報は、発表日時点の内容となります。通知なく変更となる場合がございますのであらかじめご了承くださいませ。