
建築の仕事で使っていたソフトを使ったら、編み図づくりがスムーズになった
もともとは趣味で、小学生の頃から編み物をはじめたあみもの工房ami*ami・横山千代子さん。その趣味は続き、ながらく独学で編み進んでいたそう。しかし、ある日「ちょっとどこかで習いたい」「ゆくゆくは自分が年老いた時にそういう資格があったら教えられるかな」と、軽い気持ちで編み物講師の資格を取得。取得後、今までのキャリアと編み物がリンクし始めました。
─講師の資格をとられたのはいつ頃ですか?
横山千代子さん(以後名称略):おととしです。色彩検定もとったのですが、そちらは自分の作品に活かせたらなと思ったのと、建築のお仕事をしているのでその点でも使えたらなということもあって勉強しようかなと。
─建築のお仕事とは?
建物をたてるために詳細を検討しながら図面を描く仕事がありまして、それをやっています。模型ではなく、図面で作る仕事です。
─横山さんはCADを使用して編み図を作っているということが、Handful編集部でも話題になっています。建築の仕事で使っていたソフトをつかって編み図を作り始めたきっかけは何だったんですか?
CADを使えば簡単に編み図を作れるなと思ったのがはじまりです。知り合いの作家さんに編み図はどうやって描いているの?と聞かれて「ソフト使ってます」と言ったら「おしえて!」と。
皆さん興味はあるけれどそもそもさわったことがない……そこに私があらわれて「できますよ」と言ったから教えてほしいという人が意外にいらっしゃって。
─そもそもCADってなんなんですか? 高価なソフトなんでしょうか?
設計の図面を作成するソフトです。建築だけではなく、機械などの設計図にも使われます。昔は手で行っていたものを、コンピューターで簡単に管理できるようになった支援ソフトですね。無料のものもあり、それで十分編み図を作ることができるんです。
─そうなんですね! 初歩的な質問ですが、そもそも編み物作家さんってみんな自分で編み図作るんですか?
図面として描いているかはわからないんですが、自分の作品を作る時に一から考えたものだったら何かしら残しておかないと、あとあとわかんなくなるので何らかは作られていると思います。
そして編み図は同じパターンを何個も手描きする作業が大変なのですが、CADを使用すれば同じパターンを何回も描かなくていい、時間の短縮にもつながります。
─建築のソフトを使って編み図を作る……、そして横山さんは、今後Handfulでも、そのことを記事を書いてくださることになりました。なんだか「次世代編み物講師」という感じがします。
そうですか。自分としてはそんな感じではないんですけど(笑)
CADで編み図を描くのに必要な技術ってなに?
─ところで、作家さんが編み図をつくるときって、編みながら手描きするもんなんですか?
最初は参考にする写真などがあって、そこから作りはじめ覚書程度に手描きしていって……結果それを図面におこすという感じですね、私の場合は。
─それをCADのソフトを使うと簡単に作れるんですよね。改善も簡単に?
そうですね、とっても簡単にできます。
─もうひとつ疑問が……イラストレーターというソフトもありますよね。あちらより、CADのほうが作りやすいですか?
正確な数値が入れられるので……セーターの編み図を作る時などはちゃんとした数値(何㎝か)などを入れないと大きさが変わってしまうので、CADのほうが向いているんです。
─なるほど……。CADを使って編み図を作るのに、「これだけは必要」という技術とかあるんでしょうか?
編み図が読めるは大前提で、さらに「編み図が手描きできる」ことが必要かなと思います。
─なるほど、横山さんは今後Handfulで「CADで編み図をつくる方法」を連載してくださいますが、どういった内容のものになっていきそうですか? 初心者の方でも楽しめるものになりますでしょうか?
編み図は、やはり読めることを前提に、読むことはできるけれど、描いたことはないという人のために「編み図を手描きする」ことからお伝えできればなと思っています。ですので、初心者の方もオリジナル作品を作ってみたい方に楽しんでいただけるような記事になればと思っています。
(2019/1/7追記。連載スタートしました!)
【第1回】CADで編み図を描いてみよう(全4回)~CADで編み図を描く理由と、準備するもの~
─となると、プロだけではなく「編み物を楽しんでいるすべての方のスキルアップ」におすすめですね。
そうですね。編み図を手描きするのはとても面倒だということをわかっていただいて(笑)CADを使えばこんなに簡単に!という内容でお伝えできればと思っています。
─それは楽しみです。編み図を読めるけれど描けない私としてもぜひ読んでみたい! 連載楽しみにしています。
あみもの工房ami*amiの「CAD編み図レッスン」の詳細はこちら
http://amiami-111.com/cadlesson/