レジ袋のかわりに風呂敷バック
このアイディアは素晴らしい!
レジで、店員さんが清算積みカゴに移し替える前に、風呂敷を広げて、そこに直接入れてもらう。
あとは四隅を結ぶだけで帰れます。レジカゴにセットできる専用エコバックも売っていますが、
急な買い物などで、袋が無い時なども助かりますよね!(注:風呂敷はいつもバックの中に♪)
今日から早速、風呂敷持ってスーパー行きます!
出典:http://henmo.net
出典:http://henmo.net
詰め替える手間も要らないし、風呂敷は丈夫なので、牛乳やお酒などのパックの角で袋が破れる事もないです。
重たい荷物で袋が手に食い込む事もないし、汚れても洗えるし、ほんと超便利!
風呂敷の結び方
基本の「真結び」の結び方とほどき方。間違って覚えてませんか?
風呂敷を特にバックなどにして、さげて使う場合、真結びは必須です!
サイトのオーナーさん
「結び方の見本を撮るときに、中味にする適当なものがなかったのでその辺にいたコアラを包んでみます。」
だそうです。凄くわかりやすいのでコアラに感謝です。
出典:http://henmo.net
生地と結び目が同一方向になってたら成功です。
こちらは失敗例です。
結び目がたてになる結び方は一応とまりますが、直ぐほどけたりして、散々な目に・・・。
出典:http://henmo.net
真結びはしっかり結べるのですが、方法を覚えたら簡単にほどけます。
結び方からほどき方まですごく分かりやすく紹介されています。教えてもらいましょう。
風呂敷バック
お気に入りの風呂敷をバックに。
黒いワッカを使って、風呂敷に見えない素敵バック!
カラフルな風呂敷もステキ!小さめバックですね。ボトル2本包みもお見事。
バックカバーとして利用されています。
バックの雰囲気を変えるのもステキだし、撥水効果のある風呂敷もあるので、
急な雨に大切なバックの保護や、ささっと頭をおおって、多少の雨はしのげます。
バックの内袋に。荷物が多くなったら、外して風呂敷バックにもできますね。