見出し
一枚の紙から折るフタ付きのギフトボックの作り方
基本編
一枚の紙でフタも出来上がる優れものです。
型紙なども不要で、動画を見て、きちんと仕上がりますよ。
外見だけでなく内側にもこだわった完成度が高い作品で、見た目だけでなく、とても使いやすく、便利そうです。
フタ部分の折り方が少し分かりづらい場合はリンク先の動画を参考に。作者さんが別撮りされてます。
応用編①
上でご紹介した作品の応用編です。
ラッピングペーパーやコピー用紙で折った「一枚の紙から折る美しいフタつきの箱」をつぶれにくくする簡単な方法です。
官製はがき程度の厚紙を折った中に差し込みます。これで、660グラムの南部鉄瓶を乗せて撮影されてますが潰れてませんでした!
応用編②
「一枚の紙から折る美しいフタつきの箱」のオリジナルサイズが作れます!
これは便利!手作り品などプレゼントする時に、ピッタリ収まる箱を探すのは難しいですよね。
紙のサイズを計算するだけで、定規の使用が最小限(2回)で作りたいサイズの箱が出来るそうです。
リンク先サイトでは作りたいサイズの箱の長さを入力すると、必要な用紙サイズと折り始めなど表示される「紙サイズ計算機」が用意されています。
簡単&便利 ふた付きギフトボックスの作り方
はさみやのりを使わずに簡単に折ることが出来るふた付きの箱です。
フタを開けると全体が広がる仕様です。
ワックスシートなどを敷いてケーキボックスとしてスイーツギフトに。
お弁当などにも向いていますね。
サイズアレンジも簡単で、ラミネートして作る「折りたためて繰り返し使えるランチボックス」の作り方も紹介されています。
ラミネーターをお持ちの方はトライしてみて下さい。
三角形のお洒落なギフトボックスの作り方
使い勝手のいい三角形のギフトボックスの作り方です。
手作りお菓子のギフトボックスとしてや、おにぎりの差し入れなどにも素敵ですね。
三角形なので強度もあるようですが、重いものや大きなものを入れたいときは、それなりの厚みのある紙が必要のようです。
ラミネーターって?
ラミネートに興味が湧いてきますね♪
専用シートで印刷物をラミネートすることにより傷や汚れを防ぎ、長く使用することができるようです。
ラミネーターはこんな機械です。
サンワダイレクト ラミネーター A3 / A4 対応 100μフィルム厚対応 400-LM003
Amazonでラミネーターで検索してみましたが、沢山の商品がヒットしました。
ラミネーターがあれば作品の幅が広がりそうですね。