見出し
ペーパークイリングでネックレス&ペンダントを作ろう♪
ご存知でしたか?「ペンダント」「ネックレス」の違い。
なんとなく首飾り全般にネックレスで通用しますよね。実は違うんですよ。
チェーンのみ、あるいは飾りがチェーンと一体化している首飾りはネックレス、チェーンとは別にペンダントトップがある首飾りをペンダントと言うそうです。今回はペンダントとネックレス両方ご紹介します♡
ペーパークイリングとは
ペーパークイリングは、カラフルで細長い専用紙をクルクル巻いて「渦」の美しさを生かしたペーパークラフトです。
今回は素敵なペンダント、ネックレスの作り方を動画でご紹介します。
ペーパークイリングについては、リンク先ページで詳しくご紹介していますので是非ご覧下さい♡
ペーパークイリングで「ペンダント」の作り方
簡単☆お花のペンダントの作り方
幅5ミリ、長さ43センチのクイリングペーパーを使用。
パーツのサイズが揃うテンプレートボードを利用してパーツを作られてます。
複雑そうに見えるパーツですが、ルーズサークルから両端をぎゅっと押さえてくっつけるだけなので簡単ですよ♪
天然石ターコイズみたいな紐ペンダントの作り方
ターコイズ石を思わせるお洒落なペンダントトップの作り方です。
幅3ミリ、長さ49.5センチのクイリングペーパーを使用。丸カンとネックレスコードで仕上げます。
黒いネックレスコードと中央の黒いビーズがポイント!黒とターコイズ色は合いますね。
自由なタイトサークルで簡単ペンダントの作り方
3サイズのタイトサークルを組み合わせたペンダント。ポイントは最後に巻く色・ブラックです。
最後の色を同じにすることで、統一感がでますね。
丸カンの代わりに、ゼムクリップを伸ばして丸いペンに巻きつけ丸くした物が使われてます。
ブラックのゼムクリップにすると目立たないかも!
チェーンもペーパークイリングでペンダントの作り方
すごくカラフルですね★
南国の海やビーチ、ヤシの木が思い浮かびそうな情熱的なペンダント!インテリアにもなりそうですよ☆
チェーン部分も全てペーパークイリングで仕上げます。クルクルとパーツ作りを思う存分楽しめそう♪
ペーパークイリングとパールを合わせたペンダントの作り方その①
パールを組み合わせたボリュームあるペンダントの作り方です。
ペーパークイリング専用ツールを利用されてます。
大きなタイトサークルを作る時やサイズを知るのに便利なカーリングコーチと丸みを出すモールド。
あると便利そうですね。
ペーパークイリングとパールを合わせたペンダントの作り方その②
ブルーで爽やかな印象のペンダントの作り方です。
パーツはタイトサークルとティアドロップがメインなので大作に感じますが、実は簡単そうです。
ペンダント中央のパーツは海苔巻きのように巻いて成形されてます。
ペンダントトップだけ作って、手持ちのチェーンを使っても素敵ですね。
ペーパークイリングで「ネックレス」の作り方
タイトサークルでお花のネックレス(チェーンタイプ)の作り方
用意するもの
クイリングペーパー
クイリングスロット
クリスタルステッカー
チェーン
丸カン
接着剤
ハサミ
(ペーパークイリング専用ツールなどがありますが、他のネックレス作品も用意する物に大きな違いはありません。)
タイトサークルは一番基本になるパーツです。
そのタイトサークルを片側だけ指で押さえて涙型に成形したものを13個。
クイリングペーパーの半分サイズでタイトサークルを2個作って仕上げていきます。シンプル可愛いですね♪
穴あきサークルでお花ネックレス(チェーンタイプ)作り方
中央が大きなお花になったデザインの穴あきサークルで作られたネックレス。
両端の小さなお花はクイリングペーパーを半分にカットして使用。
穴あきサークルはペーパークイリング専用ツール 、クイリングボーダーバディで穴の大きさを一定にして作られています。
鉛筆や丸い棒でも代用できますね。
穴あきサークルネックレス(チェーンタイプ)作り方
最初に一つ穴あきサークルを作って、その輪の中に次のクイリングペーパーをくぐらせて仕上げていきます。
カラフルで可愛いですね。色の順番を考えるのも楽しそう♪
マーキスでお花ネックレス(チェーンタイプ)作り方
パーツ「マーキス」の透かしが活かされたエレガントなネックレス。
幅5ミリ、長さ54センチのクイリングペーパーを、テンプレートボード(一定の大きさで輪を緩める事ができるツール)を利用して作られています。大きさが揃うとやはり綺麗ですね。