見出し
幼稚園から小学校まで使う「連絡帳袋」
入園入学の手作りグッズのひとつ、連絡帳袋。
おたより帳入れ、おたより袋など呼び方はいろいろですが、園や学校からのプリントなどを入れて持ち帰るための入れ物です。
保育園や幼稚園をはじめ小学校に入学しても使う必須アイテムですね。
<製作者:puff_dolu1002さん>
ファスナー式、フタ付き、使いやすさは?
どんな生地を使うのが良いの?
バイアステープの使い方が知りたい!
そんな疑問にお答えしつつ、素敵な作品見本を参考にいろいろなタイプの連絡帳袋の作り方をご紹介します☆
A4サイズのフタ付き連絡帳袋の作り方【裏地付き】
園や学校で特にサイズの指定がない場合、A4サイズのプリントが入れられるサイズで作られている方の多い連絡帳袋。
大は小を兼ねる、とはよく言いますが、あまり大きくしてしまうと通園バッグやランドセルに入らなくなってしまう可能性も!
ちょっと面倒でもきちんとサイズをはかって作りましょう。
フタ付き連絡帳袋(接着芯使用・裏地付き)
薄手の生地(オックス、ブロード、シーチングなど)を使って作る際は接着芯を入れるとクタクタになりにくいのでおすすめです。
バイアステープ不使用の裏地付き連絡帳袋、開閉はマジックテープになっています。
入学準備!連絡袋の作り方(A4 サイズ)
仕上がりサイズ
約横33cm×縦24cm(ランドセルにもスッポリ入ります。)
型紙(35cm×58cm) 表生地、接着芯(ダイソー)、内生地 各1枚
マジックテープ 2cm 2セット引用元:YouTube(hiro hiroさん)
1枚仕立ての簡単な作り方です。
方向性のある柄の生地を使う場合は60cmほど用意してください。
また、接着芯を使うのが面倒!という場合は、表地・裏地ともにオックス程度の厚さであれば接着芯無しでも充分ですよ。
生地の種類(オックス、ブロード、シーチングなど)についてはこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください☆
100均手ぬぐいリメイクで作る連絡帳袋
キュートな柄に三角のフタが可愛いmanonxyさんの連絡帳袋は、なんと100円ショップの手ぬぐいをリメイクして作られたんだそう!
こだわりは兄弟お揃いであることと、低予算です💪
最近は保育園の様式に合わせてオーダーする方も増えているようですが、手作りで伝わる気持ちや、お財布への優しさがあります。
手作りで伝わる気持ちとお財布への優しさ、まさに仰る通り!
ちょっとした工夫やアイデアで、ローコスト&超カワイイが実現できちゃうのがハンドメイドの良いところ。
少しの手間暇で愛情たっぷりの手作りグッズ、みなさんもいかがですか?
ラミネートやビニコの連絡帳袋
お子さんが使うものだから汚れが心配…洗い替え用も用意しなきゃいけないの?
という方にはラミネートやビニコの生地がおすすめです。
なので、ファスナーの付け位置がポイント✨
2枚の生地をサイズを変えてずらして縫うだけなのでとっても簡単です♡
生地をずらすことによって、ふたつの柄を楽しめるのでそれも良いですね。
横に付けたタブもレザーを使うと高級感アップです!
と仰るpuff_dolu1002さん、男の子用はかっこ良さを意識したり、女の子用(記事の冒頭でご紹介しています)は生地に合わせたチャームをプラスしたりと、使う人のイメージを考えながら柄を決めるのがとっても楽しいんだそう!
ラミネートやビニコの生地は一般的なコットン生地に比べ価格が少しお高めですが、かさばらずスッキリおしゃれ!
お子さん用だけでなく、大人の書類ポーチとしてもおすすめです。
お洗濯やアイロンは不必要、多少の汚れならサッと拭けばOK。
縫いづらそう、という食わず嫌いは捨ててぜひ挑戦してみてください!
若干ではありますが、光沢のあるツヤ有タイプのビニコよりもツヤ無しのマットなタイプの方が縫いやすいかも知れません。
ラミネートとビニコの違いや縫いやすくするちょっとしたコツとポイントなどをこちらの記事で紹介しています☆
ラミネート生地で作る連絡帳袋の作り方
ブログ「ママ日和 ~女の子育児とワンコとお買いもの~」では、バイアステープを使ったラミネート生地の連絡帳袋の作り方を公開されています。
画像付きでわかりやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ラミネート生地で連絡帳袋。|ママ日和 ~女の子育児とワンコとお買いもの~
気になるバイアステープの使い方については、この記事でも後半に基本的な使い方をご紹介しています!
ぜひ最後までご覧ください☆
A4サイズのファスナーポーチの作り方
フタ無しタイプの連絡帳袋なら、A4サイズで作ったファスナーポーチがぴったり。
マチ無しですが、連絡ノート数冊、プリント類なら問題なく収納できます。
こちらの動画はファスナーがL字に開く取り出しラクラクバージョン。
ファスナーを問題なく使える年齢になったらこんなデザインも使いやすそうですね。
A4サイズのクラッチバック(ファスナーが上部からサイドまでオープンするタイプ)ポーチ
・35cm×25.5cm 表地、裏地、両面接着芯 各2枚
・60cm以上のファスナー
(ハサミでカットできるエフロンファスナーやフラットニットファスナー)
・好みでリボンやタグなど
※使用する生地の厚さにもよりますが、ミシン針は厚地用推奨。
クラッチバッグとしての作り方動画なので持ち手が付いていますが、タグなどを挟み込んでもおしゃれですね!