見出し
ペーパークイリングとは
ペーパークイリングは、カラフルな細長い専用紙をクルクル巻いて「渦」の美しさを生かしたペーパークラフトです。
今回は人気アクセサリーのブレスレットの作り方を動画でご紹介します。
ペーパークイリングについては、リンク先ページで詳しくご紹介していますので是非ご覧下さい♡
ペーパークイリングでブレスレットを作ろう♪
暖かくなって、肌の露出が多くなる季節に着けたくなる「ブレスレット」
ペーパークイリングはカラフルなペーパーが揃っていて、でも素材は紙なのでコスパもいいです!市販のブレスレットを買うよりずっとお安く、しかも自分の好きな色や長さに完成させる事ができますよ!
お洋服に合わせていろんなカラーやデザインのブレスレット作ってお洒落してみませんか♪
ペーパークイリング 基本パーツ・作り方おさらい
パーツの巻き方間違ってなかったかな?ちょっとおさらいしておきましょうか♪
ペーパークイリングの作品作りで一番良く使う基本パーツ
・タイトサークル
・ルーズサークル
・ティアドロップ
・マーキーズ
・ハーフムーン
の作り方動画です。
パーツや工具類を準備!
何を買い揃えたらいいか分からない時はこんなスターターセットがいいかもしれませんね☆
丸カンの正しい止め方
よく出てくる丸カンの止め方の基礎も覚えておきましょう♪
海外サイトの動画での丸カンの使い方を見ると少し違う時がありますが、こちらの動画のように使いましょう♪
仕上げには水性ニスで丈夫にしましょう。
やはり紙なので、頻繁につかう作品は水性ニスで丈夫にしましょう。
この製品は防水材のようですが、便利そうですね。
水性ニスもツヤありとかツヤなしとかあるのでお好みで♪
ペーパークイリングで簡単!ブレスレットの作り方11選
基本のタイトサークルだけでつくるブレスレット
タイトサークルは一番基本になるパーツです。簡単でくるくる単純な手仕事が楽しいですよ☆
こちらのブレスレットは単色にしないで、ひとつのパーツで色を替えて巻いてあるので動きを感じますね。
丸カンは最後の数巻をくぐらせます。丸カンを繋ぎ合わせたら完成!水性ニスを塗ると丈夫になります。
次の作品は、丸カンを埋め込まない方法です。
3ミリのクイリングペーパーで、(ほとんどのアクセサリー作品は、表示されていませんが、3ミリのペーパを使って作られていると思います。)上の作品と同じようにパーツを作りますが、四分の一にカットしたペーパーで小さな穴あきタイトサークルを作り、そこに丸カンを入れて繋ぎます。オレンジと白の配色も工夫されていて面白いですね。
6枚花びらのブレスレットの作り方
パーツ、タイトサークルを6枚花びらにして丸カンで繋ぎ合わせて仕上げます。
小さなパーツなので、中心部分に上手く丸カンが入りますね。
カラフルで可愛い作品ですが、お好みで単色にしたり、花弁とお花の色を変えたりアレンジも楽しめそうです。
穴あきサークルでブレスレットの作り方
鉛筆を利用して穴あきタイトサークルでシンプルなブレスレット。
次の画像は、同じように作りますが、パーツをひし形に形成されています。
菱形のブレスレットの作り方
レインボーカラーはどんな作品でも素敵ですね。
カプセルみたいなブレスレットの作り方
お薬のカプセルみたいな形のブレスレット。
タイトサークルを指でギューっと押し下げてカブセル型の上半分、下半分を作り、貼り合わせて一つのパーツにします。
クイリングペーパーの幅サイズの表示はなかったのですが、少し太めの方が作りやすそうです。
他の動画ではあまり防水材(水性ニスなど)を塗っているシーンはないのですが、この動画では紹介されていますよ!
ハーフパールで飾るブレスレットの作り方
クイリングペーパーを四分の一の長さにカットしてタイトサークルをつくります。
お花のように4個くっつけて丸カンで繋ぎ、半円パールを飾ります。
お花のチャーム付きブレスレットの作り方
中央に小さなパールを付けたタイトサークルをチェーンにつなげています。
パーツ「ティアドロップ」5個で作ったお花のチャームが手元で揺れて可愛いですよね♪
春を感じるシンプルブレスレットの作り方
5ミリ、54センチのクイリングペーパーを四分の一カットして使用。
穴あきティアドロップとタイトサークルで組み合わされたパーツが可愛いですね。
ピンク色が桜を思わす雰囲気で春のお出かけにいかがですか?
Looped Bracelet の作り方
3ミリのクイリングペーパーを四分の一カットして使用。
穴あきのタイトサークルをスロットを使わないで、細い棒を利用してひとつずつ輪に通しながら仕上げていきます。リボンチェーンのようにも見えますね。