見出し
ペーパークイリングとは
ペーパークイリングは、カラフルな細長い専用紙をクルクル巻いて「渦」の美しさを生かしたペーパークラフトです。
今回はアクセサリーのピアスの作り方を動画でご紹介します。
ペーパークイリングについてはリンク先ページで詳しくご紹介していますので、是非ご覧下さい♡
ペーパークイリングでバイカラーピアスの作り方
三角にするツールを使って仕上げてられます。丸カンで繋げていくだけのシンプルなデザイン。
もっとシンプルにしたい場合は、吊り下げる三角の数を減らしたり、小さくしたり、反対に大きくしたい場合も同様にアレンジできますね。
このピアスに限らずアクセサリーを作る時に準備しておきたいパーツや工具類
何を買い揃えたらいいか分からない時はこんなスターターセットがいいかもしれませんね☆
丸カンの正しい留め方
よく出てくる丸カンの留め方の基礎も覚えておきましょう♪
海外サイトの動画での丸カンの使い方を見ると少し違う時がありますが、こちらの動画のように使いましょう♪
ペーパークイリングの基本パーツ・作り方おさらい
パーツの巻き方間違ってなかったかな?ちょっとおさらいしておきましょうか♪
ペーパークイリングの作品作りで一番良く使う基本パーツ
・タイトサークル
・ルーズサークル
・ティアドロップ
・マーキーズ
・ハーフムーン
の作り方動画です。
仕上げには水性ニスで丈夫にしましょう。
やはり紙なので、頻繁につかう作品は水性ニスで丈夫にしましょう。
この製品は防水材のようですが、便利そうですね。
水性ニスもツヤありとかツヤなしとかあるのでお好みで♪
簡単!タイトサークルのピアスの作り方
一番基本のパーツ「タイトサークル」がメインで作られている作品をご紹介
タイトサークルのピアス その①
ペーパークイリングらしいカラフルなイヤリング。
作り方も簡単!タイトサークルの最後の一巻きをする前に丸カンを通して完成させます。
イヤリング側も丸カンを繋げてそこに好きなカラーのタイトサークルを付けて完成です。
丸カンに通る細いクイリングペーパーが必要です。
タイトサークルのピアス その②
サイズの違うタイトサークルを三段に重ねています。アクセントのパールが決め手ですね!
タイトサークルのピアス その③
タイトサークルを作ってから片側を指でぎゅうっと押さえて涙型のパーツにします。
色の組み合わせのアレンジが楽しめそうです。