
この記事について
樹脂粘土の基本的なイチゴの作り方です♪
フルーツ用にはコスモスという樹脂粘土が扱いやすいです。
着色は水彩絵の具よりアクリルが適しています。
スイーツデコやドールハウスに使うミニチュアケーキの材料に♪
キュートで美味しそうなイチゴのパーツで、スイーツデコを作ってみたり、ドールハウスでミニチュアケーキに使ってみたりと、いろいろな用途で利用できますね♡
<材料>
樹脂粘土:1袋
水生アクリルニス(SEALER):1本
アクリル絵の具:適量
爪楊枝:1本
油粘土(あると便利):適量
1.樹脂粘土をとる
袋から使う分だけ粘土を取ります。
粘土の袋は開けたらすぐに閉じないと一瞬で固くなって使えなくなるので、
ラップなどを巻いて空気が入らないようにして保管しましょう。
2.成型する
粘土を指でくるくる丸め、
爪楊枝にさしてイチゴの形に成型していきます。
親指と人差し指でつまむようにして、先を尖らせていきます。
3.種の質感を出す
爪楊枝を使って種の模様をつけていきます。
爪楊枝を回しながら、斜め下方向に向かって爪楊枝を指します。
4.乾燥させる
油粘土にさしてしばらく乾燥させます。
5.1回目着色
十分に乾燥したら、一回目着色です。
黄緑色で薄く着色します。
黄緑色は意外かもしれませんが、これを縫っておくと仕上がりがリアルになります。
種のくぼみもしっかり着色します。
6.2回目着色
薄い赤色をかぶせます。
グラデーションになるように、途中から水でぼかします。
7.3回目着色
濃い赤色を重ねます。
8.ニス塗装
ニスを塗って完成です。
ニスは原液のまま使います。
1度塗りでもツヤは出ますが、2度塗りするとぷるっぷるな仕上がりになります♪
編集後記
樹脂粘土を乾燥させておく時は油粘土に爪楊枝ごとさしておくと楽です。
そのまま着色、ニス塗りもできます♪
樹脂粘土が柔らかすぎて扱いにくいときは少し練って水分をだし、
固くなってきてから使うと良いです。