
この記事について
アルファベット一文字をチョイスしましたが、ステンシルなどでおきにいりの単語や文章などを入れても良いですね!
白い絵具の代わりにチョークを使えば、フレンチカントリーな雰囲気にも!
白い絵具の代わりにチョークを使えば、フレンチカントリーな雰囲気にも!
チョークボードの雰囲気と、フェイクグリーンの組み合わせでキッチンにぴったり♪
フェイクグリーンのタイプを変えたり、小さいお花を添えたりしてオリジナル感アップです。
文字を囲むようにフェイクグリーンを貼り付けると、小さなリースの様でかわいらしい雰囲気になりますね♡
ヤスリで角や縁をサンディングすると、ヴィンテージ感もでますよ〜!
<材料>
木材:1枚
のこぎり:1本
黒ペンキスプレー:1本
絵の具(白):1本
細筆:1本
フェイクグリーン:2本
グルーガン:1個
ヤスリ:1枚
1.木材をハウスの形に切ります。
木材をハウスの形に切ります。
日曜大工要員がいれば、その方にお願いしても笑
切った断面を軽くヤスリで削ります。
2.黒いペンキで塗ります。
表と裏にムラなくスプレーで色を付けます。
チョークボード風にしたいのでマットタイプを選んでください。
3.白い絵具で文字を入れます。
フェイクグリーンの配置とのバランスを考えながら文字を描く場所を決めます。
今回は手描き風に筆でフリーハンドです。
4.グルーガンでフェイクグリーンを付けます。
葉っぱの裏側にグルーを乗せて貼っていきます。
重りを乗せて配置をキープしておくと失敗しません。
5.ヤスリがけをして完成です!
最後に全体のバランスをみて、ヤスリで角や縁を削ってペイントを少し剥がします。
棚に飾って完成!
編集後記
ペンキはマットタイプを選びます。つやが出るものだと絵の具をはじいたり、チョークボードの雰囲気が出なかったりします。
チョークボードに入れるアルファベットはステンシルで入れたり、チョークを使っても良いですよ。
チョークボードに入れるアルファベットはステンシルで入れたり、チョークを使っても良いですよ。