
「おりがみ」で作る箱で、生活に彩りをプラス。
小さなパーツを作って組み合わせてできるユニットおりがみの中でも「箱」は実用的で、組み合わせや配色などで工夫がたくさんできます。
”のり”や”はさみ”を使わなくても、「おりがみ」だけで、しっかりとした強度がある「箱」ができるのも、嬉しいポイントのひとつです。
今回ご紹介する「パーツを組むとできあがる器 おりがみで作る箱」では、三角形、四角形、多角形の箱の作り方が紹介されています。
「何を入れようか」、「誰に贈ろうか」と、折りながら思い巡らすひとときは、自然に気持ちが和んでわくわくしてしまうんですよね♪
おりがみで、どんな形の「箱」が作れるか、少しだけご紹介いたします。
和紙、洋紙、千代紙、包装紙などで作る「箱」
組むことで現れる”ふたの模様”は「おりがみ」ならではのお楽しみ。
和紙、洋紙、千代紙、包装紙など、さまざまな種類の紙を使って、組んでいくうちに現れる、思いがけない模様に驚いたり、箱を作る過程など、おりがみの楽しさも存分に味わえます。
「箱をつくろう ユニットおりがみ」「箱バラエティー ユニットおりがみ」「おりがみ はこ」の3冊の中から作品をピックアップして、1冊にまとめた「おりがみで作る箱」。
様々な作り方を知りたい人には、オススメの一冊ですね。
三角形、四角形、多角形の箱がかわいい♡
「三角形」の箱ももちろんかわいいのですが、四角、六角、八角と、様々な「多角形」の箱も、ワクワクしますよね。
*六角形の箱*
*八角形の箱*
【目次抜粋】
Part1:三角形の箱(三角箱・本体1、三角箱・ふたA~D、ふっくら三角箱、など)
Part2:四角形の箱(四角箱・本体1、四角箱・ふたA~H、つぼ型四角箱、など)
Part3:多角形の箱(六角箱・本体、六角箱・ふたA~D、八角箱・本体、など)
心を落ち着けて作りたい「おりがみの箱」。
そんな豊かな世界を味わいながら、素敵な箱を作ってみてはいかがですか?
商品概要
【パーツを組むとできあがる器 おりがみで作る箱】
著者:布施 知子
定価:本体1,800円+税
仕様:B5判、128ページ
配本日:2018年2月8日(木)
発売元:株式会社誠文堂新光社
※ここに掲載されている情報は、発表日時点の内容となります。通知なく変更となる場合がございますのであらかじめご了承くださいませ。
【著者プロフィール:布施 知子(ふせ ともこ)】
新潟生まれ。
直線の際立つ折り紙作品を目指す。国内、海外で個展を開催し、精力的に活動している。
「星と雪の装飾おりがみ」「花の飾りおりがみ」(誠文堂新光社)「箱のおりがみ」(日本ヴォーグ社)など著書多数。
【ご購入はコチラ】
【書籍のご購入はこちら】
紀伊國屋書店:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784416617298
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/14940450/
ヨドバシ.com:http://www.yodobashi.com/product/100000009002796380/
honto:https://honto.jp/netstore/pd-book_28484455.html
オムニ7:https://7net.omni7.jp/detail/1106775203
お問い合わせ先
【株式会社 誠文堂新光社】
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:http://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai