
「ぬり絵」で気軽に”和の文様”の世界を楽しむ
和柄の小物、浴衣や着物などで誰しも親しんでいる「和の文様」は、信仰や伝承からのつながりや語呂合わせなどから、それぞれに願いがこめられています。
和の文様というと、着物の絵柄を思って格式ばった印象を持つ方もいるかもしれませんが、そうではありません。
一般に大人のぬり絵の効果として、「没頭できてストレス解消」「色使いを考えたり手先を動かしたりすることが脳への刺激になる」といったことが謳われていますが、「願いをこめて和の文様ぬり絵」では、さらに「誰かを思いやる」気持ちを大切にされています。
日本には、お見舞いの気持ちをこめて鶴を折ったり、刺し子でお守りをつくったり、自分の手をせっせと動かして願いを託す文化がありますよね。
「願いをこめて和の文様ぬり絵」も、そんな日本古来の大切な考え方が丁寧に紹介されています。
日本古来の「文様を知って面白い、塗って楽しい、願いをこめて癒やされる」ぬり絵
「願いをこめて和の文様ぬり絵」は、36種類の文様が紹介されています。
*掲載されている「文様」ページ*
そして、和の文様を組み合わせた「ぬり絵」が24枚用意されています。
そのほかにも、円形に文様を配した「丸文」が6種類収録されており、じっくり見て、読んで、楽しめます。
【家族の健康と幸せを願って】
・千年生きるといわれる長寿のシンボル「鶴文」
・桜の語源の一説「稲(サ)の神が憑依する座(クラ)」から、豊かさを導く「桜文」
【子どもや孫の受験合格を願って】
・勝負(しょうぶ)に通じる「菖蒲文」
・登竜門の逸話から立身出世を象徴する「鯉文」
【安産や子どもの成長を願って】
・葉も実も薬効があることや、神話で魔除けの実として描かれていることから、健やかな成長を託す「桃文」
・多産でお産の軽い犬にあやかる「犬筥(いぬばこ)文」
(※文様には複数の由来や意味が伝わっていることが多く、ここで紹介した内容が全てではありません)
文様に色を入れていくにつれ、あなたの心もきっと温かくなっていきますよ♪
ぬり絵で気軽に”和の文様”の世界に触れてみませんか?
新年の抱負を胸に、そして、大切な人へ想いを寄せながら、ぬり絵を楽しんでください。
商品概要
【願いをこめて 和の文様ぬり絵】
http://www.toyokan.co.jp/book/b329888.html
著者:藤 依里子(文様監修・文)、エヴァーソン朋子(絵)
定価:本体1,296円(税込)
出版日:2017年12月10日
発売元:株式会社東洋館出版社
※ここに掲載されている情報は、発表日時点の内容となります。通知なく変更となる場合がございますのであらかじめご了承くださいませ。
【ご購入はコチラ】