
つまみ細工の道具がそろう「つまみ堂」
「つまみ細工」は、江戸時代から伝わる“正方形の薄い絹ををつまんで折りたたみ作る”東京都指定の伝統工芸。
その伝統工芸を「もっと身近に感じてもらいたい」という思いから、2012年3月につまみ細工の材料や道具がそろう専門店「つまみ堂」が誕生しました。今や「つまみ細工をハンドメイドにした立役者」的存在です。
和のハンドメイドの「専門店」はなかなか見当たらないもの。興味津々で、さっそく浅草橋にある「つまみ堂」へ。明るい店内には壁一面、つまみ細工に使う薄布(羽衣)などが「さすが専門店」というラインナップで広がっています。
基本の道具(ピンセット・のり・のり板・のりべら)だけでなく、かんざし本体、コームやクリップピン、「娘の七五三のかんざしを作りたい」というママのための特殊なピンなどもそろっていました。
材料や道具だけかと思いきや、職人が作った花のパーツ(イチリン)も種類豊富にそろっています。
「職人が作ったパーツを組み合わせてフラワーアレンジのようにオリジナル作品を作ることもできますよ」(つまみ堂スタッフ・鴨下さん)
「初心者」や「経験者」でも職人クラスでないとなかなか手に入れることができないパーツなどを購入することが可能なので、一から自分で作るよりもハイレベルな作品が作れるのも魅力ですね!
「隣にも、職人が作ったパーツやデザイナーが作った作品が並んでいるので覗いてみませんか?」と、鴨下さんに案内され向かった先はお隣の地下!
こちらの地下は、2018年1月よりリニューアルし「講座・イベントスペース」になる予定だそうですが、2017年の年末はプロの作品がたくさん並んでいて圧巻でした!
スタッフが教えてくれる「1DAY体験」をお店で気軽に
1階の店内では1DAY“つまみ細工”体験をすることもできます。Handfulスタッフしばちゃんが初挑戦!
まったくの初心者であるHandfulスタッフですが、担当してくださった鴨下さんが優しく教えくださり、コツが的確にわかりました。
初心者ならば、1DAY体験から「つまみ細工」の世界に入るのもおすすめです。また「ちょっとやったことがある」程度でも、作りながら質問できるので疑問点も解決できそう!
箱に入れて渡してくれるので、そのまま誰かにプレゼントすることもできるのが嬉しい“体験”でした。
【つまみ細工体験・詳細】
◆開催日:火曜~土曜日の営業時間内
◆受講時間:約1.5時間~2時間(参加人数によって前後あり)
◆素材:「一越ちりめん」(初心者向きの厚みのある生地です)
◆参加費用(※教材費含):¥3,500(税込)(かんざし・2wayクリップから選択)
※電話、店頭で予約が必要です。予約1回に対して、体験でできるアイテムは1つまで。※5歳~小学生までのお子さん対象の体験もあります。詳しくは公式サイトにて。
また、2018年にはカラフルな墨染液をつかって、つまみ細工の白い花を染める体験もはじまるそう。
詳しくはこちらをご覧ください。
【つまみ堂】
住所:東京都台東区浅草橋3-20-16
アクセス:JR総武線「浅草橋駅」東口 、都営浅草線「浅草橋駅」A3出口から徒歩7分
電話番号:03-3864-8716 公式サイト: http://tsumami-do.com/
Handful読者だけ「ちりめんのいちりん」をプレゼント!
今回、「つまみ堂」のご厚意で、店内でお買い上げの方に、職人が作ったちりめんの花のパーツ「ちりめんのいちりん」を一輪プレゼントしてくださることに! ぜひこの機会に「つまみ堂」で“新たなハンドメイドの扉”を開けてみてくださいね。
【Handful読者プレゼントキャンペーン詳細】
期間:2018年1月18日~2018年4月末日まで
プレゼントお渡し条件:1,000円以上お買いあげの上、Handfulの公式サイトのスマホ画面をレジでご提示ください。