この記事について
新年を迎える準備に縁起のよい「祝い箸袋」の作り方をご紹介します。折り紙で作るので不意な来客にも対応できますよ♪
見出し
100均の祝い箸もいいけど今年は箸袋を手作り!
お正月には親戚やお友達など集まっておせち料理やご馳走を囲む機会が多いと思います。
そんなシーンにピッタリな祝い箸袋の作り方をご紹介します。
100均でも各種手に入りますが、今年は手作り!手作りだと「これ手作り?」なんて話題も広がりそうです♪
折り紙と両口箸は準備が必要ですが、不意の来客にも豪華に対応できて便利です。
祝い箸とは
箸袋に入っているお箸は割り箸を想像しますが、お祝い箸は別の物です♪
祝い箸って?
祝い箸は中央が太く、両端が細くて両方が使えます。一方は歳神様、もう一方は人が使い、共に食する「神人共食」のしるし。なので反対側で取り箸などにしてはダメですよ!
歳神様は高くて遠い山の彼方からいらして、一緒におせち料理やお雑煮を召し上がるとされています。
そんな祝い箸を入れる箸袋を手作りしましょう♪
折り紙で祝い箸袋の作り方動画アイデア7選
折り紙で作る、お正月に活躍してくれそうな箸袋作品を紹介します。