
見出し
ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoとは?
2002年、札幌市とドイツ・ミュンヘン市が姉妹都市提携を結んで30周年を迎え、この機会に姉妹都市であるミュンヘンのことを市民にもっともっと知ってもらおうと、ミュンヘンの年中行事のひとつであるクリスマス市を札幌で開催しました。それが、今回訪れた『ミュンヘン・クリスマス市 in Sappro』の始まりです。
開催概要
【イベント名称】
第16回ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo
【開催日時】
平成29年(2017年)11月25日(土)~
平成29年(2017年)12月24日(日)
11時00分~21時00分
【会場】
大通公園2丁目
【主催】
札幌市
【主管】
札幌市国際観光誘致事業実行委員会
【構成団体】
札幌市、(一社)札幌観光協会、札幌商工会議所、(公財)札幌国際プラザ、(公財)北海道観光振興機構、(一社)日本旅行業協会北海道支部、札幌エアラインズ・アソシエーション、札幌市内ホテル連絡協議会、札幌コンベンションセンター、北海道旅客鉄道(株)、(一社)札幌物産協会
クリスマス雑貨やおいしい食べ物がいっぱい☆
今年で16回目の開催となる『ミュンヘン・クリスマス市 in Sappro』。
ホットワインやドイツ料理、海外の雑貨など、思いっきりクリスマスを感じられるお店が並んでいます♪
この日の最高気温はマイナス1℃!温かいドリンクが体中に染み渡ります。
クリスマス感溢れる楽しいイベントも!
また、イベントも盛り沢山☆
中央の屋外ステージでは音楽やダンスなどのライブ、屋内施設のヴァイナハツパビリオンではワークショップなどのイベントが開かれます。
今回はそのイベントの中から、屋内で行われるワークショップの様子をお届けします♪
大人も子供も楽しめるワークショップ☆
12月2日(土)、この日開催される3つのワークショップの撮影をさせていただきました。
木とフェルトのツリー作り
スノードーム作り
石を使ったクリスマス飾り作り
どのワークショップもクリスマスにピッタリのアイテムが作れます☆
それでは早速ワークショップの様子をご覧ください♪
木とフェルトのツリー作り
この日、一番最初に開催されたワークショップは『木とフェルトのツリーづくり』。
開催時刻前にすでにワークショップ会場のテーブルが埋まりました!大人気です☆
このワークショップの講師は、ビアンカ・フュルストさん。(写真 右奥)
大人も子供も先生のお話を聞きながら、黙々と作業に取り掛かっています。
まず始めに準備するのが、食器用スポンジとニードル、そして、クッキー型。
お子さんたちは好みのクッキー型と羊毛フェルト選びに夢中です。
スポンジの上にクッキー型を置き、その中に羊毛フェルトを詰めて羊毛フェルト専用のニードルで刺していきます。
ニードルを刺して、少し形が出来上がってきたらひっくり返してまたチクチクニードルを刺します。
これを何回か繰り返すと、フェルトがカッチカチに固くなってきます。途中参加の2〜3歳くらいの女の子もお父さんに型を抑えてもらいながら作っていました♪
こんなに小っちゃいお手てチクチクチクチク。頑張れー☆
子供も大人も真剣!
開始から15分ほどでだんだん形になってきました。
こんなに小さなパーツを作って、ツリーの飾りつけ。
細かい作業ではありますが、とっても楽しそうに作られていました♪
固さ、形に満足できたら、型から羊毛フェルトを外します。
これは参加していた男の子の作品☆
色の組み合わせがとっても素敵ですね!
これからどんな飾り付けをするのか楽しみです☆
予め先生が準備してくれていた、木に楊枝が刺さった土台にみんなが作った羊毛フェルトのパーツを刺します。
これで完成☆
このツリーは幼稚園くらいの男の子の作品☆
トップの赤が可愛いですね♪
ツリー部分に緑色と黄緑の羊毛を使っているのも綺麗です。
こちらは先程の流れ星を作っていた男の子の作品です。
赤のドットを飾ってとってもかわいくできました☆
子供から大人までデザインを工夫しながら真剣に取り組み、素敵なツリーが完成しました☆
ーーーフェルトと木のツリー番外編ーーー
これはビアンカ・フュルスト先生の側に置いてあったフェルトと木のツリー☆
羊毛フェルトをチクチクしなくても木に貼り付けるだけでとっても素敵なツリーが出来上がります♪
これは真似したくなるアイデアですね!
スノードーム作り
続いてはこの日2回目のワークショップイベント、『スノードーム作り』の様子をお届けします☆
スノードーム作りのワークショップも始まる前から希望者続出!
順番待ちも出るほどの大盛況でした☆
スノードーム作りで使用するのは水糊。
そして瞬間接着剤と割り箸。
一人ひとりに瓶と丸いスポンジが用意されていて、中央にはスノードームに入れるかわいいフィギュアやキラキラアイテムが置かれています。
奥にあるバケツの中にはお水が入っています。
好きなフィギュアを選んだら、瓶のフタに瞬間接着剤を塗布し、丸いスポンジを乗せてくっつけます。
このときスポンジをあまりぎゅーっと押さないようにしましょう。
真ん中が凹んでしまってフィギュアを乗せるときにバランスが悪くなってしまいます。
フィギュアを乗せる位置が決まったら、瞬間接着剤をフィギュアに塗布しスポンジの上に置きます。
※瞬間接着剤を扱う際は大人の方にやってもらいましょう!
サンタさんとツリーの組み合わせ☆
とってもかわいいですね♡
こちらは飛行機に乗ったサンタさんとキラキラハートが乗っています!
かっこいいー☆
フィギュアがしっかりくっついたことを確認したら、瓶の中にお水を注ぎ入れます。
お水の量はだいたい瓶の3分の2くらい。
水を注ぎ入れた瓶の中に水糊をボトル半量分入れ、
割り箸でゆっくりやさしく混ぜます。
水糊が入っているボトルはだいたい1本45ccなので、その半量である22〜23ccほど使用します。
いよいよスノードーム作りも終盤!
金銀の星型や丸型のホログラムを瓶の中に投入します。
銀色のフォログラムを丁寧に水の中に入れていきます。
あまり入れすぎると中のフィギュアが見えなくなってしまうので入れ過ぎには注意!
ホログラムを入れたらまたゆっくりやさしくかき混ぜます。
そして、フィギュアを貼り付けてたフタで瓶を締めます!
かなりキツく締めないといけないので、ここはお母さんやお父さんにやってもらいましょう。
このとき、水が溢れるくらいがちょうどいいのだそう。
水が少なすぎると空気が入ってしまうので、水が溢れなかったら少し水を足しましょう。
お家でこの作業をするときは洗面所やタオルを下に敷いた状態で行ってくださいね!
ラメがキラキラ舞ってとっても綺麗なスノードームが完成しました☆
参加されたお子さんたちは自分で作ったスノードームにとても満足げな表情をしていました。
「綺麗に出来たね!」と声をかけたら「うん!」と元気いっぱいのお返事ももらえました♪
お家でも簡単に作れるスノードーム☆
ぜひお子さんと作ってみてください!