プリンはお好きですか?
プリンと言えば、ほろ苦いカラメルソースとなめらかなカスタードですよね☆
実はこの美味しそうなプリンが樹脂粘土で本物そっくりに作れちゃうんです!
ぜひお子様と一緒に作ってほしい「粘土プリン」の作り方をご紹介致します♪
cochonaさんに学ぶプリンの作り方☆
型不要の粘土プリンの作り方をご紹介致します!
まずは下記の完成イメージをチェック♪
まるでプッチンプリンみたい♡美味しそう~♪
生クリームやさくらんぼまでトッピングされて豪華なプリンパフェに!
さっそく気になる作り方をチェックしていきましょう!
【用意するもの】
・樹脂粘土
・アクリル絵具(黄色、黄土色)
・ガラス絵具(茶色)
・ニス
【作り方】
①粘土に着色する
②プリン部分を形成する(円柱状に6つ+1つ)
③粘土水を作る(①の粘土を水で溶く)
④プリンパーツを組み合わせる(プリンの底に爪楊枝を刺し、スポンジなどに立てる)
⑤粘土の隙間を粘土水で埋める
⑥粘土が硬化したらカラメルソースを描ける(ガラス絵の具)
<製作者:cochona>
★詳しい作り方は下記ブログにて写真付きで丁寧にご紹介されているのでぜひご覧ください!
【参考ブログ】
*cochona*《粘土こねこね日記》:プリンの作り方
ハート型プリン♡
ハート型に作られた粘土プリンが可愛すぎる♡
とろ~りたれているカラメルソースがとってもリアルで美味しそう~♡
このカラメルソースは一体どうやって作られているのでしょうか…?
製作者の「もち」さんに作り方を教えて頂いちゃいました☆
《もちさんに学ぶ!カラメルソースの作り方☆》
【用意するもの】
・エポキシ系接着剤
・絵の具(茶)
・爪楊枝
・液を混ぜる際に使用する台紙(紙パックなど)
【作り方】
①台紙に2種の接着剤を同量で出す
※混ぜるとすぐに硬化するので少し離して出す
②茶色の絵の具を出す(ソースに透明感を出す為、ほんの少しだけ)
③爪楊枝で素早く混ぜる(絵の具は様子を見ながら量を調節する)
④プリンなどのかけたいものにかける
色を薄めて作るとみたらし団子のタレとしても活用できるそうですよ♪
ぜひ参考にしてみてください!
<製作者:もち>