この記事について
手編みでトイレットペーパー、ティッシュボックス、ポケットティッシュカバーの作り方をご紹介します。裸で置いて置くのはちょっと・・・と思うトイレットペーパーを可愛くリビングで使えるのは色々と助かりますよ。
見出し
トイレットペーパーカバー
バラとニャンコのトイレットペーパーカバーを作りましょう。
トイレットペーパーは、ティッシュより何となく気兼ねなく使える気がします。
裸で置いておくのもブサイクだし、インテリアも兼ねるのでオススメです。
部屋に置くトイレットペーパーのカバーを作ってみました。 カバーを付ければ部屋の雰囲気を壊しません! ティッシュ一枚使うほどでもない時、意外と便利で経済的です。 海外では日本ほどティッシュを使わないらしく当たり前のようにトイレットペーパーを使っているようです。引用元:sabinco
並太のアクリル毛糸を二本どりで、かぎ針は10号サイズ
2本どりは毛糸2つを用意しなくても、中心から糸を出して、外側の糸と合わせて2本にします。
ティッシュが出る上部の穴から細編みで編み進めます。トイレットペーパーは下から入れて、
フタは別編みになっています。
編み図はありませんでしたが、実況的な動画なので、一緒に編んで完成させましょう♪
上の薔薇とニャンコは下の動画でご紹介します。
カバーの上に飾られてる薔薇の編み方
トイレットペーパーカバーの上に飾られてるバラのモチーフの作り方です。
取り付けはグルーガンで簡単です。バラは輪を作ってその輪にくぐらせる感じで
花びらを5枚編みます。とても綺麗なデザインのバラになります。
カバーの上に飾られてる葉っぱの編み方
トイレットペーパーカバーの作者さんはこちらの葉っぱを利用されているようです。
この動画の本体のバラは、上のバラと違いって長く編んでクルクル巻いて仕上げるタイプです。
どちらを使っても可愛いと思います。
動画はこちらからご覧頂けます