
引用元: https://twitter.com/
この記事について
誰でも簡単に作れるミニ畳の作り方やアレンジアイデアをご紹介致します。 和雑貨としても、インテリアディスプレイ用としても大活躍のミニ畳作りに挑戦してみましょう!
見出し
畳をインテリアアイテムにしよう♪
日本の心とも言える畳をミニサイズにしてインテリアアイテムとして活用してみませんか☆
簡単に作れちゃうミニ畳の作り方や参考にしたい素敵な作品をご紹介致します!
そのまま飾るだけでも「和」を感じるミニ畳の魅力を見ていきましょう♪
ミニ畳が可愛すぎる♪
☆*。。。*☆
コンパクトサイズの畳が可愛すぎる♡
畳縁の柄もさまざまで、色んな種類のものを揃えたくなりますね♪
ミニ畳はそのまま飾ったり、インテリアディスプレイの引き立て役にしたり、ウェルカムボードにしたりなどさまざまなシーンに大活躍!
一家に一畳いかがですか♪
<製作者:小川畳店>
ミニ畳のミニ知識☆
まず、畳を製作するうえで覚えておいて頂きたい名称をご紹介致します。
・畳表(たたみおもて)
い草などで作られた「畳の顔」とも言える畳表面部分の事を指します。
・畳床(たたみとこ・たたみどこ)
畳としての性能を決める芯材。主に藁で作られる事が多いですがミニ畳の場合はファイバーボードを利用する事が多いです。
・畳縁(たたみへり・たたみべり)
畳の長手方向に付けられた布を指し、装飾性・デザイン性を決めるものです。