
引用元: https://youtu.be/
この記事について
頑固な汚れが洗剤なしで落ちたり、アクリル毛糸の綺麗な発色でキッチンも明くインテリアとしても一役買ってくれるエコたわし!動画を見ながら作りましょう。分かりやすく編み方説明されている動画を集めました。
二重細編みのアクリルたわしの編み方
『二重細編みのアクリルたわしの編み方【かぎ針編み】編み図・字幕解説』 細編みを筒状に編んで折りたたむので、細編みが二重になる厚手のアクリルたわしです。綿や麻は耐熱性があるので、鍋つかみになります。仕上げは、とじ針で糸始末をします。極太毛糸を、8号、5mmのかぎ針で編みました。引用元:Crochet and Knitting Japan
焦げた鍋とか、力を入れたい時に一枚仕立てでは磨きにくい時があります。
厚手も用意しておくと便利ですね。 リンク先サイトで編み図もアップされています。
カラフルエコたわしの編み方
『カラフル・エコたわしの編み方・作り方【初心者さん歓迎♪】 段ごとに色を変える/半円型 』中長編みのエコたわしを編みました。 段ごとに色を変えてカラフルに! 見てるだけでテンションあがる~(^^♪ お好きな色を使ってくださいね。 中長編みの立ち上がりの鎖編みは本来2ですが、1のほうが個人的に編みやすかった。この辺はお好みで。引用元:ニコ編み Smiley Crochet
元気が出そうなカラフルな仕上がりですね。
輪の作り目が苦手な方や初心者さんにも編みやすいように、一番最初に編んだ
鎖編みを輪の中心にして、中長編みを編み入れていく方法です。
動画を見つつ同時進行で編んで行けば初心者さんでもきっと編めますよ!
立体的なお花のアクリルたわしの編み方
長編み5目のパプコーン編みで立体的に仕上がります。小さな亀の子たわしのイメージ♪
手のひらに収まるので使い勝手が良さそうです。大きくしたい場合はもう1段頑張って下さい!
段ごとに色を変えても可愛いと思います。